• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

身体接触性の高いデバイスにおける非明示的インタラクションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730123
研究種目

若手研究(B)

研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

松村 耕平  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 研究員 (80629600)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードウェアラブルコンピューティング / センサ / アンビエントインタラクション
研究概要

2013年度の実績としては、1.イヤフォン型のセンサプローブの試作・開発、2. スマートフォンとの通信方法の検討と実装を行った。
1. イヤフォン型のセンサプローブの試作・開発においては、いくつかのイヤフォン型センサプローブの試作・開発を行った。実施者はこれまでにイヤフォン用のセンサユニットをいくつか施策してきた。代表的なものはイヤフォンに近接センサを内蔵し、耳の左右を判別する機能を有し、 左右適切なチャネルの音声を自動的に提供するものである。実施者はこれに加えて、イヤフォンにカメラを内蔵したものを開発した。カメラから得られる映像をコンテキストの抽出に用いるとともに、その映像をイヤフォンの使われ方の分析に用いることができる。
2. スマートフォンとの通信方法の検討と実装においては、OSとしてAndroidを搭載したスマートフォンを用いて、1.で開発したイヤフォン型センサプローブとの通信方法を検討・実装した。当初計画していたAOA2.0による手法を、OS側のプロトコルとSDKの開発が進んでいないことから切り替え、Bluetoothおよびマイクチャネルを用いた手法へと切り替えたことにより、計画から幾分かの遅れが生じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績にも記載したが、当初計画していたAndroid OSのためのアクセサリ規格であるAOA2.0による実装について、OS側のプロトコルとSDKの開発が進んでいないことから断念し、他の手法を採用することにした。この切り替えによって時間的コストが生じることとなった。現在はより安定したBluetoothによる実装を行うことによって当初の計画の通りに実装が可能であることが確かめられている。
この遅滞により、当初計画で2013年度下半期に行う予定であったプログラミング環境の開発を行うことができていない。先ずは、コンセプトを確認するためのプロトタイプの実装を早急に進めるつもりである。

今後の研究の推進方策

当初計画では2013年度にデバイス及び開発環境を行ない、2014年度にはユーザ評価を主に推進する予定であった。これについて、2013年度に計画の遅滞が生じたことから計画を繰り下げ、2014年度の上半期までに、提案コンセプトを確認するためのプロトタイプの実装を行う。下半期では、ユーザテストとワークショップを平行して行うことにより、データ収集に務める。また、推進のために、研究補助員を雇用し、開発およびユーザ評価の補助を依頼する。

次年度の研究費の使用計画

開発が小規模なプロトタイプ作成および実験に留まったために少額となった。ハードウェアは日進月歩のため、次年度の実験に向けてはその時の最新のデバイスを購入するほうが合理的であると判断した。実装のための研究補助員を雇用しなかった(次年度雇用予定)。
ユーザテストに向けて、研究で開発したデバイスを動かすための十数台のデバイスを導入する予定である。また、実装とユーザテストのために研究補助員を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Promoting Socialization of Schoolchildren Using a Teleoperated Android: An Interaction Study2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Kohei Matsumura, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro, Tsutomu Fujinami, Masaru Nishikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Humanoid Robotics

      巻: 10(1) ページ: 25pages

    • DOI

      10.1142/S0219843613500072

    • 査読あり
  • [学会発表] CarCast: a framework for situated in-car conversation sharing2014

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      ACM Augmented Human 2014
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      20140307-20140309
  • [学会発表] 人は車内においてどのような会話をするのか: 「タイムリー」な情報流通のための一考察2014

    • 著者名/発表者名
      松村耕平、角康之
    • 学会等名
      インタラクション2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140227-20140301
  • [学会発表] Visualization of Life Patterns through Deformation of Maps Based on Users’ Movement Data2013

    • 著者名/発表者名
      Hayato Yokoi, Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      2013 International Conferences on Active Media Technology
    • 発表場所
      Maebashi
    • 年月日
      20131029-20131031
  • [学会発表] 車内会話を場所に紐付けることによる会話的知識の流通2013

    • 著者名/発表者名
      松村耕平、池田政人 、角康之
    • 学会等名
      DICOMO2013
    • 発表場所
      帯広
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] 移動データに基づいた地図変形による生活パターンの可視化2013

    • 著者名/発表者名
      横井逸人、松村耕平、角康之
    • 学会等名
      DICOMO2013
    • 発表場所
      帯広
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] CameraMatch: automatic recognition of subjects using smartphones-toward entertaining photo sessions.2013

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      ACM CHI2013
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      20130427-20130502

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi