研究課題/領域番号 |
25730137
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
木村 直樹 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00432857)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 熱エネルギー統合化 / 調整アルゴリズム / 調整プロトコル |
研究実績の概要 |
近接する化学プラント間での熱エネルギー統合化システムのため、エージェントコミュニケーション機能と情報管理機能、協調機能を利用したフレームワークの構築を行う課題である。平成26年度は、初年度(平成25年度)の成果に基づいて、熱エネルギー統合案の作成アルゴリズム(課題C)を検討した。また、「化学プラント間調整プロトコルの確率(課題B)」については、各プラントを担当するマネージャエージェントとコーディネータエージェント間での通信手順を定義し、実装を行った。 上記の課題B, 課題Cの成果をもとにシミュレーションを行ったところ、いくつかのエネルギー統合案(省エネ化案)を得ることが出来た。案の中には、各プラントに均等にメリットがあるものもあれば、一部のプラントにはメリットがあり、逆に別のプラントにはデメリットがある案など、種々の結果が含まれている。これらの評価と意思決定が必要であり課題Dとして、最終年度(平成27年度)に取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、課題B, 課題Cを検討・実装し、シミュレーション結果を得ることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度にシミュレーションにより得られた統合案について、多目的評価手法を検討し、意思決定を行う機構を実装する。 具体的には、まずは統合案の評価項目を検討する。エネルギーコストの削減量や、改修コスト、運転性能など種々の評価項目が挙げられるが、どのように定量化するかは調査・検討が必要である。次に、これらの評価項目を多目的評価する必要があるが、過去に階層化意思決定法(AHP)を用いた研究を行った知見をベースにしつつ、その他の多目的評価手法も比較した上で、実装を行う予定である。 これらの調査および実装にあたっては、研究室所属の大学院修士課程の学生に部分的な協力を依頼する。
|