• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

デジタルゲームの表現と倫理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730198
研究種目

若手研究(B)

研究機関専修大学

研究代表者

藤原 正仁  専修大学, ネットワーク情報学部, 講師 (20422404)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデジタルゲーム / 表現 / 倫理 / レーティング
研究概要

本年度は、最終的な研究目標の検討に先立って、デジタルゲームのレーティングシステムならびに開発者の意識や行動について調査を実施した。
具体的には、第一に、本研究の基盤となるレーティングシステムに関する情報を収集、整理し、タイトル、メーカー、対象機種、年齢区分、コンテンツディスクリプターごとに分類して、審査結果の全体的傾向を把握した。最上位の年齢区分におけるコンテンツディスクリプターをみると、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)のZ区分では「暴力」と「犯罪」、全ヨーロッパゲーム情報(PEGI)の18区分では「暴力」と「汚い言葉遣い」、エンターテインメントソフトウェアレーティング委員会(ESRB)のAO区分では「激しい性的表現」の表示が多いこと、対象機種やメーカーごとの特徴などが確認された。
第二に、資料調査やインタビュー調査をもとに、デジタルゲームの表現と倫理について、とくに制度的観点から比較検討するための論点を整理した。International Age Rating Coalition(IARC)が2013年にグローバルレーティングシステムを導入し、欧州、北米、ブラジル、南アフリカ、オーストラリアの各レーティング機関と連携した、デジタル配信ゲームやアプリの国際的な年齢区分プロセスの統一、合理化の動向などが把握された。
第三に、ゲーム開発者への調査を実施し、コンテンツ倫理に関する意識や行動などについて分析した。その結果、性別、年齢、学歴別ではゲーム開発者のコンテンツ倫理に関する意識や行動に顕著な特徴はみられないが、職種別にみるとプロデューサーのそれらは高いことが明らかにされた。
第四に、本研究を遂行するために重要な個人や組織との関係性を構築するとともに、プレ調査を行い、デジタルゲームのレーティングシステムおよび表現と倫理に関する最新の知見を蓄積した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一に、レーティングシステムについて調査をする過程で、審査結果に関するデータ(CERO:約1万1千件、ESRB:約3万5千件)を整理した。しかし、分析をするために必要な情報が不足しているため、引き続き、PEGIの情報整理と並行して、審査結果に関する総合的な情報を整理していく。
第二に、レーティング機関の設置経緯、組織運営、審査基準、審査過程、審査結果、普及・啓蒙活動の取り組み、社会的受容などについて、主に関連資料を通じて理解を深め、インタビュー調査における論点の精緻化に務めた。急激に変化するデジタルゲームをめぐる国内外の動向などを考慮しつつ、レーティングシステムに関する調査に時間を割く必要が生じたため、海外のレーティング機関におけるインタビュー調査は次年度以降に集中して実施することとした。
第三に、ゲーム開発者への調査は、彼・彼女らの就業意識と行動を明らかにするなかで、コンテンツ倫理に関する設問を立てて検討することができた。
第四に、コンピューターエンターテイメントデベロッパーズカンファレンス(Computer Entertainment Developers Conference, CEDEC)や東京ゲームショウなどに参加して、本研究の鍵となるゲーム開発者、プロデューサーや法務担当者といった関係者とのリレーションを構築することができた。

今後の研究の推進方策

国内外のレーティングシステムに関する調査研究を進展させるとともに、ゲーム開発者や企業、ユーザへの調査を並行して進め、デジタルゲームの表現の在り方と倫理について、制度、職業倫理、組織の社会的責任、合意形成、リテラシー教育などの観点から比較検討を推進していく。なお、調査実施にあたり、対象者との関係性の構築や連絡調整などの影響が生じる場合には、必要に応じて関係者から支援や協力を得ながら進めていく。

次年度の研究費の使用計画

レーティングシステムについて調査をする過程で、膨大なデータを整理しつつ、急激に変化するデジタルゲームをめぐる国内外の動向などを考慮した結果、情報の整理や論点の精緻化に時間を割く必要が生じたため、海外のレーティング機関におけるインタビュー調査は次年度以降に集中して実施することとした。
次年度の研究費は、海外のレーティング機関ならびに開発者や企業への調査のための旅費、インタビュー調査データのトランスクリプト費、デジタルゲームの表現と倫理に関する国内外の資料費・情報収集費、調査データ整理のための謝金などを中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ゲーム開発者の就業とキャリア形成20132014

    • 著者名/発表者名
      CEDEC運営委員会・藤原正仁
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi