• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

風化金石文復元のための画像解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25730201
研究機関神戸学院大学

研究代表者

上椙 英之  神戸学院大学, 人文学部, 研究員 (50600409)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード石造遺物 / 文化財 / 画像処理 / デジタルアーカイブ / 図書館情報学
研究実績の概要

前年度より開発・実験を行っていた画像処理システムに、石碑表面の文字の自動認識を想定した二値化後のノイズ除去の処理を組み込んだ。結果、文字認識精度は上がったが、自動認識が可能となるまでにはノイズの除去ができていないため、こちらは次年度以降の課題とする。

【深度レベルによる文字の抽出】という課題に対して、風化による凹みと文字の凹みを比較して文字の凹みがより深い試料に対して、石碑表面の凹凸の最も深い凹部分を表示する解析プログラムの開発・実験を行った。
結果、従来の斜光撮影では、環境光など撮影環境の影響により、試料によっては無視できない誤差が生じることが判明したため、今後は3Dカメラを使用し、その視差によって得られる情報を利用すること深度情報の取得精度の向上を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

深度情報の利用・ノイズの除去により、文字の認識精度の向上には成功した。
深度情報解析プログラムのデータベースへの組み込みは早い段階を予定していたが、年度中の組み込みは完遂できなかった。これは想定以上のノイズが環境光などによってもたらされた所為である。しかし、撮影手法を再考することで、精度の向上が期待できるため、データベースシステムへの処理方法の登録は今年度前半には完遂できそうである。
いずれにしても、期間内のプロジェクトの目標達成は十分に可能である。また既に一件の国際会議の発表が決定しており、他にも数本の投稿を検討しており、成果発表も予定通り行うことが出来ている。

今後の研究の推進方策

撮影手法の再考と、それに伴う処理手法のデータベースの組み込みを行っていく。
また、本年度は成果発表に重点を置く。発表内容は、精度向上の為の新たな撮影手法やインターフェースの改良が主になるが、システムを用いた解析の成果も同時に公表する。

次年度使用額が生じた理由

当初26年度内に計画していた国際会議での発表が27年度にずれ込んだため、そのための旅費が未使用となり繰り越し金額となりました。

次年度使用額の使用計画

既に本年度の7月の発表が決定してるため、その旅費と準備に使用する予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] STONE MONUMENT TEXT IMAGE DATABASE2015

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Uesugi
    • 学会等名
      4th International Conference on Theory and Practice in Modern Computing 2015
    • 発表場所
      Las Palmas de Gran Canaria, Spain
    • 年月日
      2015-07-22 – 2015-07-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi