研究課題/領域番号 |
25730203
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
松澤 芳昭 静岡大学, 情報学研究科, 講師 (40517017)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / Computational Thinking / ビジュアルプログラミング / 抽象化技法 / メトリクス |
研究概要 |
「目標1.情報システム学に基づく要求駆動型カリキュラムの開発」について,情報システム学に基づく要求駆動型カリキュラムの初級編を開発し,Web公開を行った.「目標2.抽象化を促進するビジュアルプログラミングツールの開発」について,OpenBlocksを利用して開発しているブロック方式のビジュアルプログラミング言語の開発を進めた.24年度のデータの分析と論文化を実施し,25年度での実践でもインターフェイスの改善を行い,継続して現場での使用実験を行いデータを収集した.これに並行してオブジェクト指向に対応したブロック編集機能の洗練開発を行い,26年度に現場で実施できる状態になっている.さらに,オブジェクト指向プログラミングのデバッグを容易にするツールenPolyの開発と論文化も行った.「目標3.プロセス測定とデータ検証による教育効果検証」について,本年度はコンパイルエラー修正時間の減少速度の指標化と,学習者自身が進捗状況を確認できる視覚化ツールの開発を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
学習を支援する教材とツールの開発を順調に進めることができ,成果として,論文2編,国際会議論文2編を出版することができた.これは24年度から継続する成果も含まれているものの,当初計画した25年度の予定を超える成果である.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は,オブジェクト指向対応教材とツールの開発を中心に進める.これまでの成果の洗練も加えて,Webでの情報配信を充実させ,第三者の教師集団が利用できる環境を整備していく計画である.抽象化技法の効果的な利用を測定するためのメトリクスの開発も急務である.平成25年度,26年度の実施のデータを分析し,論文化の過程で必要なメトリクスを抽出していく計画である.
|