• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

教材とノートの連携および共有支援を実現する学習メタデータ管理手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730209
研究機関日本大学

研究代表者

関 亜紀子  日本大学, 生産工学部, 専任講師 (60386670)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電子書籍 / 教材共有 / シラバス
研究実績の概要

大学における電子教科書とデジタルノートの使用状況を想定し,授業支援ならびに自己学習支援のための学習コンテンツの共有システムの実現手法を検討してた。ここでは,教材とノートの参照情報を連携させて統合管理することで,教材の作成や学習内容の理解に役立つコンテンツの共有を,学習内容や使用する教科書が類似する者の間で支援することを目的としている。
この検討に当たって,既存のアプリケーションの機能を活用することで複数のデバイス上でのウェブページの閲覧履歴やドキュメントの編集内容を相互に参照することはできる。しかし,同時間帯に参照されたコンテンツの中には無関係のものも含まれることから,各ウィンドウの閲覧内容の関連性を考慮する必要がある。そこで,各ウィンドウで表示されるコンテンツのキーワードおよびコンテンツを構成する要素から,コンテンツの関連度およびその閲覧目的を判別する方法を検討した。
また,学習コンテンツの共有システムの検討として,教科書あるいは参考書として参照する電子書籍の構造情報を利用して,各項と講義計画や各項とWebコンテンツ等を関連づけて登録することにより,共通する書籍または類似する講義内容を基準としたコンテンツの検索や共有を支援するコンテンツ管理モデルを提案した。また,学習者間の知識あるいは講義内容に類似したコンテンツの発見と共有を支援するため,シラバスの掲載内容をもとに学科間のカリキュラムの類似度を算出し,類似カリキュラム内での類似科目の推定手法を検討した。ここでは,情報系の学科を対象に専門分野の講義科目のシラバスを対象として,各学科のカリキュラムの類似度に基づいて複数のカテゴリに分類している。その後,各カテゴリ内で科目間の類似度を計算することで共有対象とする科目の候補を絞り込むことで,コンテンツ共有時の優先度を算出するモデルを提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シラバス情報を用いた教材探索支援システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      関 亜紀子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2015年ソサイエティ大会, A-13-1
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
  • [学会発表] 学習コンテンツ共有支援のための教材メタデータ管理手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      関 亜紀子
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会2015年度年次大会, 2P-02
    • 発表場所
      ノボテル札幌(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-08-11 – 2015-08-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi