• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

海洋生物の石灰化機構の解明とそれに及ぼす沿岸汚染の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25740005
研究機関琉球大学

研究代表者

安元 純  琉球大学, 農学部, 助教 (70432870)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサンゴ礁海域 / 地下水 / 栄養塩負荷量 / サンゴへの影響評価
研究実績の概要

本年度は,沖縄本島南部地域の米須地下ダム流域において,本流域における栄養塩の物質収支の推定を試みると共に,海域へ地下水経由で流出する栄養塩(リン,窒素)負荷量を算定した。くわえて,サンゴのポリプを用いた生物活性試験を,昨年度同様,実施し,栄養塩がサンゴの骨格形成に及ぼす影響を検証した。
調査地域の土地利用状況(2011年)における農耕地面積660haで,肥料の年間施肥量は,リン及び窒素それぞれで,36.6t/year,161.1t/yearとなった。一方,調査地域における家畜由来のリン及び窒素の年間発生量はそれぞれ,130.20t/year,227.42t/yearと算定された。地下水調査から得られた調査地域における地下水中の溶存態窒素(NO3--N)及び溶存態リン(PO43--P)の平均値は,それぞれ,8.29 mg/L,0.530mg/Lであった。次に,調査流域において地下水流動解析を実施した結果,調査地域における地下水貯留量は3.6×107m3,海域への地下水流出量は3.7×104m3/dayと推定された。
以上より,調査地域の地下水中に溶存している栄養塩量は,PO43--Pが1.9t,NO3--Nが302.3tと推定され,リン及び窒素の全負荷量(肥料+家畜)に対して,それぞれ,1.1%,78%に相当した。また,海域への地下水経由の栄養塩負荷量は,PO43--Pが0.7t/year,NO3--Nが112.4 t/yearと推定され,リン及び窒素の全負荷量に対して,それぞれ,0.4%,29%に相当した。
サンゴのポリプを用いた生物活性試験から,石灰化面積比の平均がコントロールでは63.2%であったのに対し,Na2HPO4 1µM(PO43--P:0.003 mg/L)で20.4%,50 µM(PO43--P:0.155mg/L)で1.5%と有意な阻害がみられた。しかし,NaNO3 10mM(NO3--N:140 mg/L)では38.7%で有意差はみられなかった。以上の結果,サンゴのポリプの初期の骨格形成の阻害は,硝酸塩に比べリン酸塩の影響が大きいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請研究で目標としていたサンゴ礁海域への地下水経由の栄養塩負荷量を推定及びサンゴへの影響評価がある程度達成できた。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進の方策としては、還元的環境下で溶出してくるリンを始め、リンが沖縄の代表的土壌や琉球石灰帯水層中でどのような吸着形態で存在しているのかを解明することを目的に、各種形態別リン(Ca型リン・Al型リン・Fe型リン・有機態リン等)の定量を試みる。また、室内カラム試験を実施し、畑地土壌の持つ各種形態リンの土壌への吸着容量を把握し、土壌中から帯水層へのリンの輸送特性の把握を目指す。さらに、琉球石灰岩帯水層に存在する浮遊懸濁物質に吸着しているリンの輸送特性を把握し、現在推定されている地下ダム流域におけるリンの物質収支の算出結果の高精度化を目指すこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球石灰岩帯水層における広域地下水流動モデルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      安元純,阿部真己,中野拓治
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 72(4) ページ: I_217-I_222

    • 査読あり
  • [学会発表] サンゴ礁海域への地下水経由の栄養塩負荷量の算定とサンゴへの影響評価2015

    • 著者名/発表者名
      仲本一喜,安元純,中野拓治,安元剛,廣瀬(安元)美奈
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi