• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナノスケール特性の分析から挑む有機エアロゾルの地球気候への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25740008
研究種目

若手研究(B)

研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

足立 光司  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (90630814)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードエアロゾル / 電子顕微鏡 / 有機物質 / 混合状態
研究概要

本研究は地球気候に大きな影響を持ち、その性質が謎に包まれた大気中の有機エアロゾルのナノスケール特性を明らかにして、その気候影響を理解することを目的として実施した。試料採取は予定通りに行い、バイオマス燃焼エアロゾル(アメリカ)とブラジル・アマゾン域における有機エアロゾルの試料採取に成功した。加えて、中国大陸における2014年2-3月にかけてのエアロゾル試料も採取した。それぞれの試料において透過型電子顕微鏡を用いた分析を行い、そのエイジング過程、気象・発生条件によるエアロゾル粒子の混合状態の変化などを明らかにした。具体的には、バイオマス燃焼から生じる有機エアロゾルは30分から数時間のエイジングスピードによってその粘性を上げていき、ターボールと呼ばれる球状有機エアロゾルに変化していく過程が明らかとなり、また高分解能電子線エネルギー損失分光スペクトルを得ることに成功した。アマゾン域におけるおもに植物から発生した有機エアロゾルは、多量のカリウムを含有し、また硫酸カリウムなどと内部混合してエアロゾル化していることが明らかとなった。加えて、チャンバー実験によって人工的に光化学反応を進ませた有機エアロゾルの分析も行い、従来の予想よりも有機エアロゾルが粘性の低い状態であり、かつ1週間程度でその粘性があがることを明らかにした。さらに、東京で観測を行ったエアロゾル粒子の解析を進めていくことで、有機エアロゾルなどがすす粒子と内部混合していく条件に気象条件が大きくかかわっていることが明らかとなった。このように、世界各地で採取されたエアロゾル粒子の特に有機成分に着目して電子顕微鏡解析を行い、さまざまな発生源から生じた有機エアロゾルの大気挙動に関する新たな知見が多く得られた。これらの結果は有機エアロゾルの多様性を示すものであり、その気候に対する複雑な影響を及ぼしていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画・目標はおおむね順調に進展しており、研究実績の概要に示した通りの成果があった。特に本研究では有機エアロゾルに着目した電子顕微鏡分析を主な目標としているが、1)都市大気中(東京・北京)、2)越境大気中(東シナ海)、3)雲中(東北上空)、4)バイオマス燃焼煙中(アメリカ北西部)、5)アマゾン森林域中、6)山岳大気中(中央アルプス)、7)チャンバー室内実験、からそれぞれ有機エアロゾルの分析を行った。これらの様々な環境から得られた有機エアロゾルを分析することで、それらが地球気候に与える影響を多角的に考察することが可能となる。これらの試料の分析が現在も続いており、興味深い結果が得られつつある。一方、サンプラの改良を25年度の目標にしていたが、サンプラが世界各地(アメリカ、ブラジル、中国、日本)の試料採取に使われたため、物理的に改良の時間が得られなかったが、その点は26年度に行う予定である。また、個別粒子分析から有機エアロゾルのエイジングを考察する実験においては、試料の全体像を把握する分析を優先させるためにやや遅れが生じているが、この点に関しても予想以上に科学的に重要な試料が多く採取されたためであり、最終的な研究成果には影響しない。なお、25年度については8本の学術論文を出版することができた(内5本が足立主著)。

今後の研究の推進方策

26年度も引き続き試料の採取と分析を進める予定である。具体的には、1)東京都での集中観測(7-8月)、2)ブラジルでの観測(8-10月)、3)気象研およびアリゾナ州立大学での電子顕微鏡分析、など可能な限り多くの機会を生かした試料採取・分析を進める。26年度は25年度に実施できなかったサンプラの改良を行い、より時間分解能の高いエアロゾルサンプラの作成を行う予定である。また、これまでに得られた試料のいくつかにおいて、詳細な個別粒子解析を行って酸化度合いや化学組成、粘性変化などを大気エイジングプロセスと合わせて解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

以下のとおり、1年度目の研究経費を当初計画より節約することができた。1)ワークステーションを当初の予定より安く購入した。2)購入予定であった設備備品を他の研究経費で購入したもので代用した。3)サンプラの改良を次年度に行うこととし、25年度はサンプリングに集中した。4)沖縄での試料採取を中止し、海外での観測キャンペーンで得られた試料分析に集中した。5)海外出張を他の研究経費と合わせて行った。
使用計画は、1)1年目で行う予定であったサンプラの改良を2年目で行う、2)ブラジルでのサンプリングに参加する機会を得たので、その試料採取経費に用いる、3)1年目のサンプリングで得たデータを議論するために、関係する研究者が参加する学会で発表する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ナノスケールで見るすす粒子2014

    • 著者名/発表者名
      足立光司
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 29-1 ページ: 10-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mixing state of regionally transported soot particles and the coating effect on their size and shape at a mountain site in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi K. Zaizen Y. Kajino M. and Igarashi Y.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmosphere

      巻: accepted ページ: accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification by single-particle soot photometer of black carbon particles attached to other particles: Laboratory experiments and ground observations in Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      Moteki N. Kondo Y.and Adachi K.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmosphere

      巻: 119-2 ページ: 1031-1043

    • DOI

      DOI: 10.1002/2013JD020655

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ns-soot: a material-based term for strongly light-absorbing carbonaceous particles2014

    • 著者名/発表者名
      Buseck P. R. Adachi K. Gelencser A. Tompa E. and Posfai M.
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: accepted ページ: accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light absorbing snow impurity concentrations measured on Northwest Greenland ice sheet in 2011 and 20122014

    • 著者名/発表者名
      Aoki T. Matoba S. Yamaguchi S. Tanikawa T. Niwano M. Kuchiki K. Adachi K. Uetake J. Motoyama H. and Hori M.
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research

      巻: accepted ページ: accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes of ns-soot mixing states and shapes in an urban area during CalNex2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi K. and Buseck P. R.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmosphere

      巻: 118 ページ: 3723-3730

    • DOI

      doi:10.1002/jgrd.50321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電子線トモグラフィによるエアロゾル粒子の3次元形態解析2013

    • 著者名/発表者名
      足立光司
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 28-3 ページ: 189-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emission of spherical cesium-bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi K. Kajino M. Zaizen Y. and Igarashi Y
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 3 ページ: 2554

    • DOI

      doi:10.1038/srep02554

    • 査読あり
  • [学会発表] Mixing states of aerosol particles from various environment: transmission electron microscopy analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi K.
    • 学会等名
      International Aerosol Conference
    • 発表場所
      韓国 プサン
    • 年月日
      20140828-20140902
    • 招待講演
  • [学会発表] 航空機によって捕集された人為起源およびバイオマス燃焼から発生したエアロゾル粒子の電子顕微鏡分析2014

    • 著者名/発表者名
      足立光司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      神奈川県 パシフィコ横浜
    • 年月日
      20140428-20140502
  • [学会発表] Mixing states of soot and BC particles measured using transmission electron microscope (TEM) and single particle soot photometer (SP2)2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi K., Moteki N. Kondo Y. and Igarashi Y.
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      アメリカ サンフランシスコ
    • 年月日
      20131209-20131213
  • [学会発表] 電子顕微鏡を使ったすす粒子の混合状態2013

    • 著者名/発表者名
      足立 光司, 財前 祐二, 五十嵐 康人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      千葉県、幕張メッセ
    • 年月日
      20130519-20130519
  • [備考] 環境・応用気象研究部 第4研究室

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ap/ap4lab/member/member_adachi.html

  • [備考] 大気エアロゾルの定義

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ap/ap4lab/aerosol/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi