• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

原生動物に共生した藻類の光合成能力評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25740014
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤木 徹一  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞内共生 / クロロフィル蛍光 / 共生藻 / 原生動物 / 光合成 / FRR法
研究実績の概要

本研究は、高速フラッシュ励起蛍光法(FRR法)を利用して、貧栄養の熱帯・亜熱帯海域でよく見られる藻類と原生動物の細胞内共生関係を明らかにするものである。本研究は、平成25 年度から3年間の計画で、2年目である本年は、1.共生藻の光合成能力の変動要因の探索、2.共生藻が宿主原生動物の生存・生育に及ぼす影響評価の2つの研究課題に取り組んだ。以下にその内容を示す。
1.海洋では複数の要因が同時に変化するため、共生藻の光合成能力と環境要因の関係の解釈を難しくさせる。そこで、環境条件を調整できる実験装置を用いて、浮遊性有孔虫に共生する藻類の生物量や光合成能力の変動要因を検証する培養実験を行った。その結果、共生藻の生物量と光合成能力は、光量や栄養塩濃度等の外的環境により変化するだけでなく、宿主の成長段階によっても大きく影響を受けることが明らかとなった。
2.西部北太平洋亜熱帯域(Stn.S1とStn.Sesoko)において、共生藻が宿主原生動物に及ぼす影響を調べるための試料採集・測定と培養実験を行った。その結果、採集した浮遊性有孔虫の体サイズと共生藻の生物量の間に有意な正の相関関係があること、宿主の成長期は共生藻の光合成能力が高く維持されていることが明らかとなった。また、宿主の配偶子形成期には、共生藻の生物量の急激な減少と光合成能力の低下が確認され、共生藻が宿主の生活史に関係していることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現場観測と培養実験を行うことで、共生藻の光合成能力の変動要因を明らかにし、共生藻が宿主原生動物の生存・生育に密に関係することを明らかに出来た。また、今年度、本研究に関する論文発表1件と学会発表8件(共著発表も含む)を行った。

今後の研究の推進方策

引き続き、貧栄養海域での試料採集・測定を行う。また、これまでの研究結果をまとめ、共生藻の光合成能力とその変動要因、さらに共生藻と宿主原生動物の関係を統合的に明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Assessment of algal photosynthesis in planktic foraminifers by fast repetition rate fluorometry2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuichi FUJIKI, Haruka TAKAGI, Katsunori KIMOTO, Atsushi KURASAWA, Tomoko YUASA and Yoshihisa MINO
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research

      巻: 36(6) ページ: 1403-1407

    • DOI

      10.1093/plankt/fbu083

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 浮遊性原生動物と藻類の光共生2015

    • 著者名/発表者名
      藤木徹一、木元克典、高木悠花、湯浅智子
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会春季大会 シンポジウム「光とプランクトン研究-現状と展望-」
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-25
  • [学会発表] 栄養塩環境に対する浮遊性有孔虫-藻類共生系の光合成生理応答2015

    • 著者名/発表者名
      高木悠花、木元克典、藤木徹一、平野弘道
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-25
  • [学会発表] クロロフィル蛍光法を用いた浮遊性有孔虫-藻類共生系の探究2015

    • 著者名/発表者名
      高木悠花、木元克典、藤木徹一、湯浅智子、平野弘道
    • 学会等名
      ブルーアース 2015
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [学会発表] Assessment of algal photosynthesis in planktic foraminifers by fast repetition rate fluorometry2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuichi FUJIKI, Haruka TAKAGI, Katsunori KIMOTO, Atsushi KURASAWA, Tomoko YUASA and Yoshihisa MINO
    • 学会等名
      2015 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2015-02-22 – 2015-02-27
  • [学会発表] Photosymbiosis in planktic foraminifers: New aspects from culture and fast repetition rate fluorometry2015

    • 著者名/発表者名
      Haruka TAKAGI, Katsunori KIMOTO, Tetsuichi FUJIKI, Tomoko YUASA, Atsushi KURASAWA and Hiromichi HIRANO
    • 学会等名
      2015 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2015-02-22 – 2015-02-27
  • [学会発表] 浮遊性有孔虫-藻類共生系における光合成とその特性変化2014

    • 著者名/発表者名
      高木悠花、木元克典、藤木徹一、倉沢篤史、湯浅智子、平野弘道
    • 学会等名
      2014年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-17
  • [学会発表] FRRFを用いた原生動物に共生した藻類の光合成能力評価2014

    • 著者名/発表者名
      藤木徹一、木元克典、高木悠花、湯浅智子
    • 学会等名
      2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [学会発表] Fluorometric analysis of photosymbiosis: Toward quantitative validation of ecological proxy of planktic foraminifers2014

    • 著者名/発表者名
      Haruka TAKAGI, Katsunori KIMOTO, Tetsuichi FUJIKI, Atsushi KURASAWA and Hiromichi HIRANO
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi