• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自己組織化分子膜に配置したDNA分子の放射線損傷の物理化学素過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25740020
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

成田 あゆみ  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 省エネルギー研究部門, 産総研特別研究員 (50633898)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNA / 放射線影響 / 自己組織化単分子膜 / 放射光軟X線 / X線光電子分光 / 吸収端近傍X線吸収微細構造法
研究実績の概要

DNAの放射線影響の解明は、放射線生物学にとって最も大きな課題である。中でも放射線のエネルギーがDNAに吸収され、電子が励起・イオン化する物理化学過程においては、反応の起こるサイトが特定できないため、解析をより困難にしていた。エネルギー可変性を持つ放射光はその問題を解決しうるツールであり、DNA損傷の物理化学過程の解明に利用されている。今までに放射光軟X線を利用した研究で、DNA構成元素である窒素(N)や酸素(O)の励起・イオン化領域エネルギーの放射光を照射した場合、損傷の種類や生成量がエネルギーに対して依存することが明らかになっている。しかしながらこれは固体表面に作製したDNA薄膜での結果であり、ヒストンタンパクに巻き付きヌクレオソーム構造をとっている生体内DNAと化学環境が大きく異なる。そこで本研究では、分子が自発的に表面で膜を形成する「自己組織化単分子膜(Self assembled monolayer : SAM)」を利用し、固体表面に生体内DNAに近い状態を模擬して放射光X線による照射影響を明らかにすることを目的とした。
実験ではサファイア基板上にSAMを作製し、さらにSAMとDNAの強固な化学結合によってDNAをSAMに固定化することでSAM-DNA二重膜を作製した。X線光電子分光測定(X-ray photoelectron spectroscopy : XPS)の結果より、二重膜の膜厚およびSAM-DNA間の界面の化学結合状態を明らかにした。試料に対する照射はNのイオン化エネルギー付近で行い、照射前後のDNAの変化を吸収端近傍X線吸収微細構造法(Near-edge X-ray fine structure : NEXAFS)で評価した。その結果、照射影響による電子構造の変化が確認された。
以上より、本研究で提案したDNA試料を用いて損傷生成を観察することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Use of a DNA film on a self-assembled monolayer for investigating the physical process of DNA damage induced by core electron ionization2016

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Narita, Kentaro Fujii, Yuji Baba, Iwao Shimoyama
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/09553002.2016.1179812

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Novel technique to investigate physical process of DNA damage induction by core electron ionization of constituent atoms in chromatin structure2015

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Narita, Kentaro Fujii, Akinari Yokoya, Yuji Baba, Iwao Shimoyama
    • 学会等名
      8th Auger Symposium
    • 発表場所
      JAEA Kyoto, Kidsu, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi