• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放射光鉄形態解析を利用した鉄電解型浄化槽におけるリン除去の制御

研究課題

研究課題/領域番号 25740035
研究種目

若手研究(B)

研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

見島 伊織  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任 (00411231)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード排水処理 / 浄化槽 / 栄養塩除去
研究概要

岐阜県に設置されている鉄電解法を組み込んだ実際の浄化槽53基を対象に水質などの調査を行った。調査では、鉄電解量、DO、人員比、循環量などの情報を入手し、処理水リン濃度、Fe濃度、Ca濃度などの基礎的な水質項目を測定した。また、浄化槽の嫌気槽2槽、好気槽1槽の採泥を行い、立命館大学SRセンターBL-3にて、XAFS(X-ray absorption fine structure)測定を行った。さらに、浄化槽処理水を用いて鉄電解を行う室内実験を実施し、処理水中の共存物質がリン除去へ与える影響を検討するとともに、XAFS測定によるFe形態解析を行った。これらにより、Caによるリン除去の促進効果、また、DOCによるリン除去の阻害効果について、その影響の程度を把握した。実浄化槽や室内実験におけるFePO4の形成の割合も明らかにした。このように、実際の浄化槽における水質やFeの結合形態を明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年度の計画である実浄化槽のリン除去形態の解明については、岐阜県の浄化槽を中心に十分な調査を行っている。一方で、岐阜県の浄化槽に比べてCaが高濃度に観察された埼玉県の浄化槽においては、5基を対象として、鉄電解量などの条件を変化させて継続的な調査を実施している。また、浄化槽処理水を鉄電解を行う室内実験に供するなど、当初の計画以上の研究を実施している。このように、十分な達成度を有していると考えている。

今後の研究の推進方策

現在実施中の埼玉県内の浄化槽の調査を継続して行う。これにより、Ca濃度が高い場合の最適な鉄電解量の検討などを行う予定である。また、並行してFeとリンの基礎的結合機構およびCa添加によるリン除去効果向上の機構を明らかにすることを目的に室内実験を行う。いずれにおいても、XAFS測定を立命館大学SRセンターBL-3にて行う。以上のことから、Feの基礎的酸化過程、リンとの結合過程、Caによるリン除去促進について、平成27年に行うモデル解析においての速度論的情報を得る予定である。

次年度の研究費の使用計画

立命館大学客員研究員として大学からの招聘にあわせて、立命館大学SRセンターで放射光測定を行うことができたため、旅費の使用が当所の計画よりも削減されたため。
埼玉県内における浄化槽の調査のため、水質調査などの委託費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射光解析を活用したリン除去型浄化槽の最適運転方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      見島伊織、池田和弘、濵みずほ、田畑洋輔、横山裕太、中島淳
    • 学会等名
      第46回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20140317-20140317

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi