• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

重金属と半金属を同時に不溶化可能な土質の物理的・化学的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25740036
研究種目

若手研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 雅彦  岐阜大学, 工学部, 助教 (00578312)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード同時不溶化 / 重金属汚染 / 土壌汚染修復 / 拡散防止 / 土壌水分条件 / 有機物 / 不溶態定量 / 非破壊分析
研究概要

銃弾には,鉛以外にもアンチモンも含まれるため,射撃場現場では半金属汚染への対策も求められている.不溶化は,溶解性の高い形態から不溶態へ重金属を形態変化させ,重金属類の拡散を防止する方法である.リン資材と酸化鉄資材によって,同時に鉛と半金属の不溶態が形成されることが知られている.ところが,鉛と半金属の不溶態形成量は,土中全量の一部に留まる.この不完全な不溶態形成の理由は,「土質の違い」と説明されてきたが,土質の“何”が,不溶態形成を制限しているか未知なままである.そこで,本研究では,不溶態形成に適した土質の物理的・化学的条件を解明し,鉛と半金属を同時に不溶化可能な技術の確立を目指す.平成25年度は,土壌水分条件を物理的要因として,有機物と酸化鉱物を化学的要因として,鉛-アンチモン不溶態形成量との関係解明を試みた.物理的要因の実験では,実汚染土に不溶化資材を添加し,水分飽和度を10%, 50%, 100%とした処理,湛水条件とした処理を設けた.所定期間静置後,XRDにて鉛不溶態を,XPSにてアンチモン不溶態を分析した.土壌中全鉛量に対する鉛不溶態形成量は,100%水分飽和土においても20%程度であったが,湛水処理により40%に高まった.このことから,土壌中で水分移動/循環が生じることで鉛不溶態が形成されやすいことが明らかとなった.化学的要因の実験では,有機物,鉄酸化物を特異的に除去した未汚染土に塩化鉛を添加した模擬汚染土を準備し,不溶化資材を加えた場合と加えない場合での不飽和状態での透水試験を行った.資材を添加しなかった土壌では,鉛移動量が高かった.しかし,この土壌に資材を添加することで,鉛移動量は,大きく減少した.またXRDによる鉛不溶態形成量の結果から,資材の添加によって減少した鉛は,鉛不溶態形成によって説明することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究目的は,土壌水分条件と砂・粘土組成率を物理的要因として,鉛およびアンチモン不溶態形成量との関係を解明することであった.土壌水分条件については,土壌中で水分移動/循環が生じることで鉛不溶態が形成されやすいことを明らかにした.砂・粘土組成率については,実施することができなかった.しかし,当初平成26年度に計画していた化学的要因の解明を前倒しで実施し,不溶化資材に添加によって鉛移動量が減少したのは,鉛不溶態形成によることを不飽和条件での透水試験とXRDによる分析から明らかにできたので,おおむね順調に進展していると考えた.

今後の研究の推進方策

平成26年度は,平成25年度に実施することができなかった砂・粘土組成率と不溶態形成量との関係解明を試みる.また,アンチモン不溶態形成については,XPSによる分析を試み,エネルギーシフトを確認することができたが,アンチモン不溶態形成を明確にすることまではできなかった.引き続きアンチモン不溶態形成の解析を試みる予定である.平成25年度においてXAFS法を用いた非破壊の鉛・アンチモン形態分析を行ったが,現在解析を進めている段階である.さらにXAFS法による形態分析・解析を進め,多角的に不溶態形成に適した土質の物理的・化学的条件を解明を試みる予定である.

次年度の研究費の使用計画

平成25年度では計画よりも消耗品費が下回った.これは,一部,平成25年度に予定していた実験を実施できなかったためである.
平成26年度は,当初予定の金額(消耗品:30万円,旅費:40万円,その他:30万円)に加え,平成25年度に予定していた実験を進めるため,その分消耗品費を使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Microscopic range of immobilization between heavy metals and amendment in soil through water migration2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, M. Katoh, T. Sato
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE: Geotechnique, Construction Materials and Environment

      巻: 6 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sorption of lead in animal manure compost: contribution of inorganic and organic fractions2014

    • 著者名/発表者名
      M. Katoh, W. Kitahara, T. Sato
    • 雑誌名

      Water, Air, & Soil Pollution

      巻: 225 ページ: 1828

    • DOI

      10.1007/s11270-013-1828-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suitable chemical properties of animal manure compost to facilitate Pb immobilization in soil2014

    • 著者名/発表者名
      M. Katoh, W. Kitahara, R. Yagi, T. Sato
    • 雑誌名

      Soil and Sediment Contamination

      巻: 23 ページ: 523-539

    • DOI

      10.1080/15320383.2014.839623

    • 査読あり
  • [学会発表] Determination of required amount of immobilization amendment based on microscopic range of heavy metals transportation2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, M. Katoh, T. Sato
    • 学会等名
      12th Korea/Japan Joint Seminar on Geotechnical Engineering
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20131025-20131026
  • [学会発表] 重金属汚染土壌における土壌水分条件と鉛不溶態形成との関係2013

    • 著者名/発表者名
      加藤雅彦,津田健一郎,佐藤 健
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] アパタイトと含鉄資材を併用したPbとSbの不溶化範囲2013

    • 著者名/発表者名
      小川翔平,加藤雅彦,佐藤 健
    • 学会等名
      地盤工学会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      20130723-20130725
  • [学会発表] 不溶化技術における不溶態形成と土壌水分条件との関係解明2013

    • 著者名/発表者名
      津田健一郎,加藤雅彦,佐藤 健
    • 学会等名
      第19回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130613-20130613
  • [学会発表] 射撃場土壌におけるリン資材によって溶出促進されたSbの含鉄資材との併用による不溶化

    • 著者名/発表者名
      小川翔平,加藤雅彦,佐藤 健
    • 学会等名
      土木学会中部支部
    • 発表場所
      岐阜大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi