• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

特定外来生物の逃亡防止および防除に必要な費用負担に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25740062
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関総合地球環境学研究所 (2015-2016)
滋賀大学 (2013-2014)

研究代表者

西村 武司  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, センター研究員 (80574029)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生物多様性 / 外来生物法 / 特定外来生物 / 外来種 / 防除 / 市民参加 / トマト生産者 / セイヨウオオマルハナバチ
研究成果の概要

本研究では、外来生物法に規定される特定外来生物の逃亡防止および防除に必要な費用を、誰がどのように負担するのが現実的であるかを明らかにするために、実証分析を行った。特定外来生物の具体例として、セイヨウオオマルハナバチの農業利用とオオバナミズキンバイの防除活動を取り上げた。花粉媒介昆虫として使用されるセイヨウオオマルハナバチについては、トマト生産者が逃亡防止費用を負担するインセンティブを持つことを明らかにした。オオバナミズキンバイについては、ボランティアによる防除活動への参加要因を明らかにするとともに、行政による財政的支援が防除活動の持続可能性を高めるのに有効であることを見出した。

自由記述の分野

環境経済学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi