研究課題/領域番号 |
25740068
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
鶴見 哲也 南山大学, 総合政策学部, 講師 (50589364)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 貿易自由化 / バーチャルウォーター / 水利用 / 気候変動 / 経済成長 |
研究実績の概要 |
本研究は気候変動が国際貿易に及ぼす影響を明らかにし、特にバーチャルウォーターの観点から、気候変動が貿易を通して最終的に水利用量にどのように影響するのかを明らかにすることを目的としている。 二年目である平成26年度は、まず、初年度に行った「貿易自由化が水利用量に及ぼす影響に関する研究」の分析手法を改善した。具体的には貿易自由化による技術への影響を所得を代理変数として捉えるのではなく、全要素生産性と呼ばれる技術進歩を計測する分析手法を用いて捉えることで検証を行った。その結果、先行研究との違いが明確になり、また、より信頼性のある分析結果を得るに至った。 一方で、貿易自由化に加えて、海外直接投資の進展が投資受入国に対して環境の面でどのような影響を及ぼすかについても分析を行った。具体的にはベトナムを対象に海外直接投資が地場企業に及ぼす影響を「環境への取組」の面から検証した。分析の結果、業種ごとに結果は異なるものの、外資企業の上流および下流の地場企業に外資企業は環境の面でプラスの影響を及ぼす可能性が一部見出された。今後、より詳細な分析を行う方針である。 最後に、「気候変動が貿易量に与える影響」に関する分析については、主要5品目に加えて貿易品目を増やした分析に着手し、貿易量が相対的に多い品目について、気候変動が貿易量に及ぼす影響を統計的に有意に見出した。研究最終年度にバーチャルウォーターの観点から水利用量に及ぼす影響を明らかにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)「貿易自由化が水利用量に及ぼす影響に関する研究」について、分析手法を改善し、国際ジャーナルへの投稿に至ったこと、(2)「海外直接投資が環境への取組に及ぼす影響に関する研究」について、ベトナムの企業レベルデータの入手からデータ整理を経て、海外直接投資のスピルオーバー効果についておおむね分析結果が出てきていること、(3)「気候変動が貿易を通して水利用量に与える影響に関する研究」について、貿易品目を拡大した上で、統計的に有意な分析結果が得られはじめていること、そして、(4)貿易自由化が再生可能資源(水・森林など)に及ぼす影響という観点から、再生可能資源として森林資源を対象とした研究について、国際ジャーナルに掲載がなされたことから、おおむね研究は順調に進展しているといえる。 ただし、海外直接投資の分析においては発展途上国のデータ特有の欠損の多さおよび不正回答の可能性が課題となっており、データの制約の中で統計的に信頼のできる分析手法を確立することが必要となっていること、そして、気候変動が貿易を通して水利用量に与える影響に関する研究について、バーチャルウォーターのデータの整備が今だ不十分であり、バーチャルウォーターの観点からの分析が研究最終年度に持ち越されたことは若干計画よりも遅れている点であると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
気候変動が貿易に及ぼす影響に関して、バーチャルウォーターのデータを貿易品目別に入手する必要があるが、この点については国立環境研究所の花崎研究員の協力を得て、データを整備することを考えている。 海外直接投資の研究に関しては、ベトナム企業の環境への取り組み状況や外資系企業の環境への取り組みについて、現地において地場企業を訪問するあるいは外資系企業を訪問する、さらには有識者に対するインタビューを行う、といった方法により、現場の状況を把握し、分析に役立てていきたい。またベトナムの企業レベルデータのアンケート項目の理解を深めるために、ベトナム統計局に問い合わせをさらに行う、あるいはアンケート設問の理解を深めるために、回答を行ったいくつかの企業を訪問し、アンケート回答時の様子を聞き取りするなどして統計データの深い理解につなげていきたい。さらにはデータの欠損の意味合いも理解をしたい。以上の情報収集を元に、データの欠損の問題をカバーできる分析手法を構築し、統計的に信頼のできる分析結果を得ることを目指していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、研究2年目にはバーチャルウォーターデータの整備を行うために人件費を用いる予定であったが、研究協力者の助言により整備の方法を工夫することができ、作業効率を向上させ人件費が減少する結果となった。また、当初、研究2年目に海外直接投資の研究においてベトナム統計局に行きデータの不明点を確認すること、そしてベトナムの外資系企業や地場企業へのインタビュー調査に行く計画を立てたが、日本に在住のベトナム人研究者の協力を得ることができ、ベトナム統計局とのやり取りやベトナムの外資系企業や地場企業に対するインタビューに関して協力してもらうことができ、2年目に必要となる情報を得ることができたため、旅費が大幅に減少する結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究2年目にベトナム人研究者の協力を得ることができたことで研究に必要な基本的な情報を得ることができたが、2年目に得られた情報について生じた疑問点を明らかにするために、2年目に行わなかったベトナムでの地場企業や外資系企業に対するインタビュー調査を行うために予算を計上したい。また当該研究に必要となるデータの入手に予算を使用したいと考えている。また、分析に際して、データの整理が必要となるため、人件費を計上したいと考えている。 一方でバーチャルウォーター研究に関して、分析において膨大な貿易品目を扱うことになるため、データ整理および分析を行う人件費を計上したいと考えている。
|