研究課題/領域番号 |
25750007
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
加島 智子 近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 農業情報システム / インタフェース / 使いやすさ / ユーザビリティ |
研究概要 |
農家の経験と勘によるノウハウの蓄積、農作物の価値の向上を目指し、これまでに農家、消費者、直売所を繋ぐモデルを作り、コミュニケーションツールとしての情報システムの構築をおこなってきた。しかし、農業就業者の6割以上が高齢者ということもあり、IT機器を活用する意識が低い。そこで本研究では、農業分野にITを積極的に導入できるよう高齢者が直感的に操作でき、継続的な利用が可能なインタフェースデザインの研究を行っている。農家の安定経営や農産物の価値の向上のために、農業のノウハウの蓄積、消費者の情報の収集や生産者からの情報発信などのIT技術は有力な手段であることは周知のことである。そのため、農業にITを活用した取り組みは数多く報告されている。しかし、今日、その多くの成功例を生まない大きな原因は、農家の人々にとって現状のITシステムでは使いにくいという問題と、必要な情報を簡単に取り出せないという問題がある。そこで、本研究では、iPadなどに見られる最新の直感的なインターフェースデザイン手法と、必要な人に必要な情報を必要な量だけ提示することのできる知的な情報推奨システムの研究開発により、前述の問題を解決する。 具体的に①パソコンや携帯端末での情報入力・発信・閲覧の操作の使いやすさの研究、②閲覧・利用価値の高い情報を提供するため、各農家に応じた情報推奨を行い必要な情報を抽出するアルゴリズムの研究。 これまでの研究成果をもとに、本研究では農作物の生産者が抵抗なくIT機器を導入でき、活用できる新たなインタフェースを明らかにし、農家に応じた情報推奨を行うFISシステムVer.2の構築を行う。構築したシステムはWebサーバ上で運用を行い実地実験を行う。利用頻度やシステムの滞在時間などWeb解析を用いて評価を行う。よって、高齢な生産者にも利用可能であり、継続した利用可能なシステム開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画を立てている内容がおおむね順調に進んでいる。 ①現状把握:本研究では地域の農業に関わる方に集まっていただき意見交換をおこなっている.昨年度は1地域では5回,他の地域では2回集まり,さらにメールなどで情報交換を行い進めている.アンケートなどは行っていないが、直接対話することで農業経営の現状,地域の問題など具体的な問題点などを明らかにすることが可能となっている. ②生体信号を用いたインタフェースデザイン:現段階では学内の学生に協力してもらい実験を進めている.具体的には視線追跡装置を用いて眼球運動の動きを確認している.これによりこれまでの理論とは異なる新たな結果が出ている. ③新たなインタフェースデザインのアプローチ:これまでの開発したシステムの3回目の改良版の作成が順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究方針として, ②実際の利用者や高齢者を想定した調査を行う予定である.また,脳波計や心理学の観点からの追加実験も行う予定である. ③システム開発を完了させ,運用出来る状態に仕上げる. ④協力してもらえる農家を募集し,実際に情報推奨が行える環境を構築する.また,既存農業データを数値化する. ⑤これらのステップが完了した後に,評価と検証を進める.
|