研究課題/領域番号 |
25750018
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
松本 歩子 平安女学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10615058)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学童保育 / 生活力 / 生活体験 / 子育て環境 |
研究実績の概要 |
女性の社会進出や核家族化の進行にともない今後、留守家庭児童が過半数を占める新たな時代が訪れる中、「学校」でも「家庭」でもない「学童保育」の時間に、子どもたちへの豊かな生活を提供することの重要性は高まっていると言える。特に、若者の生活力低下が叫ばれる今日、学童保育には豊かな生活体験の場を提供し、子どもたちの生活力の向上に寄与することが望まれる。 学童保育での生活体験と学童保育児童の生活力の関係について、把握し、生活体験活動の在り方を検討するため、継続調査として、学童保育での生活体験にかかわる3段階の視点「①普段の生活(短時間保育時)」「②土曜・長期休業時の生活(長時間保育時)」「③行事での取り組み」から訪問ヒアリング、観察調査を実施した。 また、学童保育指導員の「学童保育における生活」の認識とその差を把握するための質問紙調査の作成に取りかかった。 さらに「放課後子ども総合プラン」「放課後児童クラブ運営指針」の制定、学童保育(放課後児童クラブ)の制度が大きく変更した中、「学童保育指導員に求められる専門性」を検討するため、平成27年度にスタートした放課後児童支援員資格研修についての現状把握を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査対象である学童保育(放課後児童クラブ)において、「放課後子ども総合プラン」「放課後児童クラブ運営指針」の制定など制度が大きく変化するとともに、学童保育指導員の資格研修「放課後児童支援員資格研修」がスタートした。 そのため、調査計画においても上述の制度変更にともなう新たな視点を加えることが必要であると判断し、調査期間を延長し、今年度は制度把握、調査計画の見直しを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
「学童保育指導員に求められる専門性」として今後とらえられることとなるであろう「放課後児童支援員資格研修」の実態とその課題を「学童保育での生活」という視点から明らかにする。 また、各々の学童保育指導員の「学童保育での生活」の認識実態とその差を質問紙調査により把握する。 そのうえで、まとめを行い、学童保育での生活体験活動の提案及び指導員研修教材を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、この間の学童保育に関する制度の大幅な変更について把握することと、制度変更にともなう学童保育指導員(放課後児童支援員)の専門性のとらえられ方を把握すること、そして、調査計画の見直し・修正を行うことの必要性が出たため、調査研究期間を1年間延長し当初の計画を次年度に先送りにした。そのため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、学童保育指導員の「学童保育での生活」に関する認識について実態を把握するための質問紙調査において使用すること。また指導員研修教材の普及において使用することを計画している。
|