• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

布の「しっとり」に関する素材物性を用いた評価尺度の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25750019
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

末弘 由佳理  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 講師 (40469531)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードしっとり / 触感 / 風合い / 手触り / 摩擦 / 表面特性
研究実績の概要

布のしっとり感について、試料を新生児肌着とし、主観的・客観的データを取り、解析を行った。試料として採用した肌着は、「オンラインショップ楽天市場」において、 新生児短肌着の週間売れ筋人気ランキング(2013年2月11日から17日)において上位7位の新生児肌着である。 編物5種、 織物2種(いずれもガーゼ)であり、 構成糸はいずれも綿100%である。主観的データの取得は、女子大生47名を対象に、 正規化順位法により、 「しっとり」、 「肌触りのよさ」、 「やわらかさ」、 「あたたかさ」、 「なめらかさ」について官能検査を実施した。客観的データはKESシステムにより、 表面特性(表面摩擦抵抗、 摩擦係数)、 圧縮特性、 曲げ特性、 せん断特性、 引っ張り特性、 最大熱流束qmax、 通気抵抗を測定した。
官能検査の結果、 全項目において順位に有意差(「肌触りのよさ」は1%水準、 その他は5%水準)が認められた。最も「しっとり」を強く感じた試料は、 同時に「肌触りのよさ」、 「やわらかさ」、 「あたたかさ」、 「なめらかさ」においても強い感覚が得られた。また、 物性との関係はせん断かたく、 曲げやわらかく、 編目密度の高い肌着において、 「しっとり」の感覚が強く得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新生児肌着のしっとり感に関して、客観的データ、主観的データ共に統計処理に基づき、一定の結果を得ることができた。両者データより、「しっとり」を強く感じる肌着は、せん断に対してかたく、 曲げに対してやわらかく、 編目密度の高いものであった。

今後の研究の推進方策

新生児肌着において試料を増やし、引き続きデータ取得の予定である。また、これまでにしっとり感を評価してきた試料数十種より、しっとりに関する判別式を作成する初期段階まで遂行することが課題である。

次年度使用額が生じた理由

補助事業は予定通りに進捗している。27年度に行った実験に関しては、引き続きの実験ということから新機器等が必要なく予算をかけずに実施することができたためである。
よって、新試料等は必要なく、次年度に有効に活用したいと考えたためである。

次年度使用額の使用計画

試料の購入及びアルバイト謝金に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 布の‘しっとり感’に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      末弘 由佳理
    • 雑誌名

      衣笠繊維研究所報告2015

      巻: - ページ: 22-28

  • [学会発表] 新生児肌着のしっとり感に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      末弘由佳理、鋤柄佐千子
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部第37回研究発表会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-25
  • [学会発表] 被服構成学実習におけるデジタル教材活用の効果2015

    • 著者名/発表者名
      本田クミ、末弘由佳理、大西かおり、中尾時枝
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部第37回研究発表会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi