• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

嚥下障害者に適切な離水の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750027
研究機関県立広島大学

研究代表者

山縣 誉志江  県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (40634150)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード嚥下調整食 / 離水 / 食品物性
研究実績の概要

嚥下障害者にとって、食品中からあふれ出る離水は誤嚥を引き起こすリスクが非常に高く危険である。しかし、これまでの嚥下調整食の基準では物性のみが先行し、このような離水が客観的な数値を用いて考慮されることはほとんどなかった。そのため、嚥下調整食の基準に離水率を併記することが重要であると考えられる。本研究では、ゼリー状食品の表面離水および押しつぶしの際に生じる内部離水の測定方法の確立を行った。食感が異なるゲル8種類を用いて学生71名を対象に官能評価を行い、離水率の高いと思う順を評価させた。これらの試料の表面離水および内部離水を複数の方法で評価し、最もヒトの官能評価に近い結果が得られる方法を検討した。その結果、20メッシュのふるいを用い、濾紙法により表面離水を測定し、クリープメータに直径55mmの円柱状プランジャーを装着し、速度1mm/secで試料の93%を圧縮する方法により内部離水を測定するのが適切と考えられた。さらに、検討した方法により表面離水および内部離水の異なるゲル8種類を用い、試料がどの程度の重症度の嚥下障害者に提供可能か、医療従事者87名に官能評価を行った。その結果、重度嚥下障害者に適切な表面離水および内部離水の範囲がわかった。重度嚥下障害者に適切な離水率に該当する市販製品は現状では少ない。そのため、今後、特別用途食品えん下困難者用食品の許可基準などへの離水率の導入を検討すべきであると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ゲル状の嚥下調整食に適した離水測定方法の検証2016

    • 著者名/発表者名
      山縣誉志江,金井舞,意賀美典子,栢下淳
    • 雑誌名

      嚥下医学

      巻: 5 ページ: 98-107

    • 査読あり
  • [図書] 嚥下調整食 学会分類2013に基づく市販食品3002015

    • 著者名/発表者名
      栢下淳,藤島一郎,田中陽子,江頭文江,桜井史明,吉村遥,山縣誉志江,吉田光由
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [図書] 経口摂取アプローチハンドブック2015

    • 著者名/発表者名
      藤島一郎,栢下淳ほか
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      株式会社日本医療企画

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi