細胞培養実験により「食品成分A」が脂質低下作用・炎症抑制作用を発揮することを示したが、長時間培養により著しいアポトーシスを誘導したため、その成分の処理方法や添加濃度に課題を残した。動物実験では「食品成分A」がエネルギー代謝・糖代謝・脂質代謝に与える影響を評価した。まず、単回投与では、炭水化物・脂肪いずれの消費にも差はなく、投与後の脂質パラメータにも差はなかった。食餌添加では、短期・長期摂取いずれも炭水化物消費の亢進、血糖値の低下が認められ、糖代謝改善作用を有する可能性が示された。さらに、肝臓の脂質パラメータおよび筋肉・脂肪組織の炎症マーカーを低下させた。
|