• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

米糠由来新規胆汁酸結合タンパク質のコレステロール代謝改善作用

研究課題

研究課題/領域番号 25750039
研究種目

若手研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

島田 昌也  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (10576755)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード米糠タンパク質 / コレステロール / 胆汁酸 / ミセル
研究概要

In vitro胆汁酸結合能試験において、米糠タンパク質は用量依存的に顕著に胆汁酸と結合した。In vitroミセル溶解性試験において、米糠タンパク質は強力にミセル溶解性を低下させた。5%米糠タンパク質食を摂取させたラットでは、血清総コレステロール濃度、血清LDL+VLDL濃度および動脈硬化指数(血清LDL+VLDL濃度/血清HDL濃度)が有意に減少、肝臓総脂質濃度、肝臓コレステロール濃度および肝臓トリグリセリド濃度が減少傾向を示し、一方、糞中中性ステロイド濃度および糞中酸性ステロイド濃度が増加傾向を示した。10%米糠タンパク質食を摂取させたラットでは、血清総コレステロール濃度が有意に減少し、一方、糞中中性ステロイド濃度および糞中酸性ステロイド濃度が有意に増加した。コール酸を結合させた担体を充填させたカラムを胆汁酸結合アフィニティーカラムとして用い、米糠タンパク質から胆汁酸結合能を有するタンパク質(胆汁酸結合タンパク質)を含む画分を得た。さらに、この胆汁酸結合タンパク質の画分を用いてSDS-PAGEを行った結果、複数の胆汁酸結合タンパク質の存在を確認した。したがって、米糠タンパク質が発揮するコレステロール代謝改善作用の一因には、腸管内において米糠タンパク質中に存在する複数の胆汁酸結合タンパク質が胆汁酸と結合しミセル形成を阻害することを介してコレステロールの吸収を抑制することが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米糠タンパク質の中から複数の胆汁酸結合タンパク質の存在を確認できたため。

今後の研究の推進方策

ゲルろ過クロマトグラフィーにより、胆汁酸結合能有するおよびミセル溶解性を低下せせる米糠タンパク質の画分を絞り込み、単離・精製する。この単離・精製した画分をラットに投与し、コレステロール吸収抑制作用やコレステロール代謝改善作用を評価するという推進方策である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi