肥満は国民の健康と国家財政において深刻な問題だが、エネルギー収支を基準とした個人の生活習慣の改善に委ねられている。この個人の努力を機能性食品は促進するが、抗肥満活性の統一的基準は十分に確立されていない。そこで本研究では、細胞イメージング技術により抗肥満活性評価・解析システムを構築し、個体レベルでの肥満解消を予測可能なシステムへと磨き上げることを目指す。 本研究では主に、1)脂肪蓄積量の解析に置き換わることが可能な生体因子の探索、2)新規抗肥満活性阻害剤の探索、を行ってきた。1)に関しては、核の形態や8-ニトログアノシン量が分化に伴い劇的に変化することを明らかにした。2)に関しては、これまでの共同研究から、新規抗がん剤の創製を目指したプロテアソーム阻害剤の合成展開に携わり、プロテアソーム阻害剤の中から抗肥満活性を有する新規化合物OB-Iを見出した。試験管内の実験より、化合物OB-Iは免疫プロテアソームに選択的な阻害化合物であることを見出した。免疫プロテアソームはIFNなどの炎症性サイトカイン刺激により発現量が増加する。化合物OB-Iが抗肥満活性を有するということは、免疫プロテアソームを中心とした脂肪分化調節機構の存在を意味するのでは無いだろうか?事実、化合物OB-Iで処理をした培養脂肪細胞では、PPARgを代表とする分化誘導因子の発現阻害がメッセンジャーRNAレベルにて確認出来た。本研究の続きである「新たな指標の導入を目指した抗肥満活性評価・解析システムの実現」では、脂肪細胞中の免疫プロテアソームの存在を明らかにして、免疫プロテアソームにより発現制御を受ける肥満のマーカーを見いだしたい。これにより、新たな抗肥満活性評価・解析システムの構築を目指す予定である。
|