• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品成分由来ヒストン脱アセチル化酵素活性調節分子の探索と新規神経再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25750059
研究機関山梨学院大学

研究代表者

名取 貴光  山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (00528721)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒストン脱アセチル化酵素 / アントシアニジン / 神経保護効果 / 神経突起伸長効果
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒストン脱アセチル化酵素(Hdac)活性調節作用を指標として、中枢神経機能の回復や神経再生作用を有する食品由来天然成分を見つけ出すことである。これまでに、Hdac活性調節作用を有し、神経突起伸長または神経保護作用を有する分子として、シアニジン、ペオニジン、ペラルゴニジン、マルビジンを見出した。そこで、これら候補物質の中から顕著なHDAC活性阻害を有したアントシアニジンに注目し、神経突起伸長および神経保護作用に対する作用機序に関する検討を行った。各種遺伝子の発現解析には、Real time-PCR及び免疫染色法を用い、HDAC阻害活性の測定には蛍光基質ペプチド法、細胞内ヒストンのアセチル化定量はELISA法を用いた。小胞体ストレスに対する神経保護効果および神経突起伸長作用を示したシアニジンとペオニジンについて、ヒストンのアセチル化を確認したところ、有意に増加していることが確認された。また、このヒストンアセチル化の増加は、Hdac活性化因子であるテオフィリンの添加によりみとめられなくなった。次に、シアニジンとペオニジンの遺伝子発現への影響を検討した。その結果、シアニジンとペオニジンはいずれも細胞死マーカーであるCHOPの発現が減少し、細胞骨格の形成に重要なGAP43の発現が上昇することが明らかとなった。一方、Hdac阻害剤の一部は非ヒストンタンパクである転写因子のアセチル化にも関係していることが知られていたため、各種遺伝子の発現を制御することで知られるp21やp53、p300の発現変化について検討を行ったところ、p53の発現上昇とアセチル化p53の増加がみとめられた。本結果は、シアニジンとペオニジンによる神経保護効果や神経突起伸長作用がHDAC 活性を介したエピジェネティック調節に加えて非ヒストンタンパクの就職による影響を受けている可能性を示唆していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Hdac活性調節作用を有する食品由来の天然成分の中から神経再生(神経突起伸長および神経保護)効果を有する分子を同定することを目的としていた。本年度は、前年度に見出した食品由来のHDAC活性阻害分子であるアントシアニジンの神経保護効果および神経突起伸長作用の分子メカニズムについて検討を行い、そのターゲットとなる遺伝子を明らかとした。今後、本計画を推し進めてマウス脊髄損傷モデルを用いた治療効果の検討と詳細な作用機序の解析を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、神経保護効果および神経突起伸長作用を発揮する候補分子の詳細な作用機序とマウス脊髄損傷モデルを用いての治療効果の確認を予定している。初代神経細胞培養系を用いて活性調節分子の神経再生調節の分子メカニズムを明らかにするとともに野生型マウスの胸椎レベルの脊髄損傷モデルを作成し、活性分子を髄膜下投与した際の運動機能と感覚機能(BBBスコア、把握テスト、接触テスト)を非投与群と比較モニターすること、また、組織学的解析(5HT染色、BDA染色による皮質脊髄路のトレーシング)を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

試薬消耗品の購入において必要金額を下回ったため次年度へ使用予定を繰り下げたため。

次年度使用額の使用計画

試薬消耗品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Induction of apoptosis by extracts of edible wild plants in C6 glioma cells.2015

    • 著者名/発表者名
      名取貴光・中川裕子・桜林ひかる・福井智・野田聖子・窪島愛華・戸澤一宏・仲尾玲子
    • 雑誌名

      日本食品保蔵科学会

      巻: 41(3) ページ: 88-91

    • 査読あり
  • [学会発表] Keratan sulfate regulate neuronal plasticity in visual cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Natori, K. Nagai, Y. Komatsu, K. Kadomatsu.
    • 学会等名
      44th Annual meeting of the Society for Neuroscience.
    • 発表場所
      Washington, DC(米国)
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] Phytanic acid induces Neuro2a cell death via histone deacetylase activation2014

    • 著者名/発表者名
      K. Nagai, T. Natori.
    • 学会等名
      44th Annual meeting of the Society for Neuroscience.
    • 発表場所
      Washington, DC(米国)
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] アントシアニンのヒストン脱アセチル化を介した神経細胞保護及び神経突起伸長作用2014

    • 著者名/発表者名
      名取貴光、長井薫
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [学会発表] フィタン酸はヒストン脱アセチル化酵素(Hdac)活性化とミトコンドリア障害を介しNeuro2a細胞に細胞死を誘導する2014

    • 著者名/発表者名
      長井薫、名取貴光
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [学会発表] 天然色素による神経突起伸長および神経保護効果について2014

    • 著者名/発表者名
      名取貴光、中川裕子、仲尾玲子
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学 第63回大会
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [学会発表] 植物性食品由来抽出物に含まれる機能性成分の網羅的解析2014

    • 著者名/発表者名
      仲尾玲子、小田切 香、吉原沙奈恵、中川裕子、名取貴光
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学 第63回大会
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi