• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

明治中期の理科筆記が紐解く日本型科学教育の源流と現代への具現化

研究課題

研究課題/領域番号 25750071
研究機関新潟大学

研究代表者

興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード理科教育史 / 筆記 / 明治期 / 高等小学校 / 師範学校 / 教育実態 / 自然観
研究実績の概要

本研究は,明治中期の理科教育転換期における教育実態を児童・生徒の授業筆記から明らかにし,日本固有の科学教育が創成された時期の自然観や科学教育観を明確化し,現代へ活かすことを目的として行われた.
初年度は,主として実験教育の実態について明らかにする目的で高等小学校児童の筆記を解析した.特に,埼玉県の筆記からは『小学校生徒用物理書』を基に,原理がわかりやすくなるように教師が工夫をして実験が行っていたと考えられる記述があることが判明した.当時,実験教育が既に普及していたことは,実験書や教科書,実験講習会の実施などで明らかになっていたが,具体的にどのように実験を提示して教えていたのかを解明したことは極めて重要な意味がある.
2年目は,理科と社会にまたがり,まだ科目として成立していなかった地学分野について,教育実態から地球科学に関する自然観などを明らかにした.多数の高等小学校児童の金石,鉱物,地理の授業筆記から,明治期中期から後期にかけて地理に含まれていた地球科学の教授内容は,次第に原理が多く含まれるようになってきたことが判明した.このことにより,教育の実態を反映させる意味でも,地球の表面の自然現象を科学的な視点で理解する学問として,昭和期に地学として成立した可能性についての示唆を得た.
3年目,4年目は,高等小学校児童を教えた教師がどのような教育を受けていたのかについて師範学校生徒の筆記を解析した.3年目の研究からは,複数の舶来教科書が用いられていただけでなく,当時の最新の科学研究の成果が教育内容に取り入れられていることが判明した.さらに4年目は力学分野の力の表記について中心的に解析を行い,現代の理科教育に引き続く生徒の理解の困難さの要因が,明治期の教授内容に既に現れていることが明らかになった.このことは,今後の理科教育改善に向けた大きな手掛かりとなった.

備考

第11回竹澤賞受賞(日本物理教育学会新潟支部)

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 明治後授業筆記収録庫で辿る能動学習型理数教育の進展とICT基盤上での現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      2016PCカンファレンス論文集

      巻: - ページ: 101-104

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治22年高等小学校児童「理学筆記」に依拠した簡易物理実験の実態2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子,小林昭三,山本裕太
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 9(1) ページ: 11-26

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治期の物理教科書における力のベクトル表現2016

    • 著者名/発表者名
      神村圭佑,興治文子,小林昭三
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 9(2) ページ: 71-82

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 力の表現と素朴概念に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子,神村圭佑,小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] モバイルICT基盤を活用したアクティブラーニング授業法の新展開 -明治150年に挑んだ科学教育の源流・目標をどう甦らせるか‐2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 第11回竹澤賞によせて2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 学会等名
      日本物理教育学会新潟支部クリスマス講演会
    • 発表場所
      新潟県立中央高等学校(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Histrical Studies and Reconstruction of Japanese Physics Education in Meiji2016

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi, Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      APPC - AIP Congress 2016
    • 発表場所
      Queensland(Australia)
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治授業筆記から再発見する科学教育史的な新実相とその現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子,生源寺孝浩,森本雄一
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Physics education in Japan in the middle of Meiji Era effected by worldwide science educational innovation based on analysis of normal school students’ notes2016

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Okiharu, Akizo Kobayashi, Keisuke Kamimura
    • 学会等名
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
  • [学会発表] Historical studies and Modern Reconstructions of Active-Learning Science Education Methods through the Analysis of Students’ Notes since Meiji Era of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi, Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
  • [学会発表] 明治以来の理数授業の筆記で探る各地の科学教育の再発見とその現代的再構成・新展開2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第12回全国大会
    • 発表場所
      大阪国際大学(大阪府守口市)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-25
  • [学会発表] 教科書の変遷から探る力のベクトル表現2016

    • 著者名/発表者名
      神村圭佑,興治文子,小林昭三
    • 学会等名
      2016年度日本物理教育学会年会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 明治20-23年新潟尋常師範学校生徒の筆記にみる物理教育の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子,小林昭三,石井大輔,神村圭佑
    • 学会等名
      日本科学史学会第63回年会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [学会発表] 授業記録の網羅的探査で解明する明治理数教育の源流と現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本科学史学会第63回年会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi