研究課題/領域番号 |
25750073
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
箕作 和彦 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (50613709)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 植物 / 増殖 / 生物育成 / 技術教育 / 教材 |
研究実績の概要 |
本研究では、農業・園芸分野における植物体の新たな増殖技術である全茎切断法に着目し、中学校技術科教育において、簡便に植物の再生について学習できる教材の開発を目的としている。これまで、メタルラックと蛍光灯で作製した栽培用の棚で、ビニルポットに定植したトマトを全茎切断すると不定芽の形成過程を観察できることが明らかになり、栽培時期ごとの植物種の選定により本教材の利用範囲を拡大できた。 今年度は、トマトの母株で形成した不定芽を挿し木すると高い割合で発根して幼苗が得られることから、不定芽由来の苗を成育させて開花・結実、収穫までの期間を明らかにでき、日本農業教育学会で研究成果を発表した。また、公立中学校で全茎切断法による植物体増殖についての授業実践を行い、生徒へのアンケート調査から本研究内容が生徒の栽培学習の興味や関心を引き出せることが明らかになった。そこで、本教材の栽培方法および授業計画の改善により、さらに教育効果を高める教材の活用法について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、本研究で開発した教材の授業実践を行い、アンケート調査から教材の教育効果について明らかにすることができた。このアンケート結果をもとに、本教材を用いた授業計画および学習内容を検討して、教材の活用方法を改善できた。現在は、公立中学校で本教材の授業実践を行い、授業・実習計画の開発に向けて詳細な研究を推進している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までの研究では、本研究で使用する植物の栽培環境を設定でき、全茎切断法による不定芽形成を観察に適した植物種を選定でき、教材に用いる植物の栽培および全茎切断方法を明らかにできた。また、本研究で開発した教材を用いて公立中学校で授業実践とアンケート調査を行い、本教材の教育効果とともに授業計画など教材の活用方法に改善点を見出した。そこで、改善した授業計画および学習内容による授業実践やアンケート調査から本教材を再評価して教育効果について検討する。さらに、これまでの研究成果をまとめて、中学校技術教育における教材としての全茎切断法の有用性を評価して、中学生が植物の増殖技術を簡便に学習できる教材を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の使用額には前年度分の余剰を含んでいたこと、また次年度に今年度の研究成果を詳細に検討するため、次年度使用額が生じました。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究では、今年度の研究成果をより詳細に検討するため、必要な経費を研究計画に沿って適切に使用します。
|