• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自己主導的なeラーニングのための学習方法選択支援ツールの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750085
研究機関徳島大学

研究代表者

高橋 暁子  徳島大学, 総合教育センター, 特任准教授 (20648969)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードeラーニング
研究実績の概要

本研究の目的は、遠隔非同期型のe ラーニングを対象として、学習者向けの「学習方法選択支援ツール」を開発し、これまでの研究で開発したツールとともに一般的な学習管理システムに組み込むことにより、自己主導学習スキル獲得の前提となる、自己主導的な学習環境を構築することである。当該年度においては、前年度の基本設計を踏まえ、「学習方法選択支援ツール」のプロトタイプの開発(α版)と評価および改善を行った。
1.プロトタイプの開発(α版)
本ツールの開発言語は、Moodle の開発言語であるPHP、JavaScript とした。これまでの研究で開発した「学習内容選択支援ツール:LCM」を拡張し、新機能として「学習活動の種類の提示機能」を追加した。開発は、これまでの研究と同様に申請者が担当し、開発過程においてシステム開発の専門家から意見を得る機会を設けた。
2.プロトタイプの評価と改善
プロトタイプの改善点を明らかにするために、形成的評価を行った。システム開発およびインストラクショナルデザインの専門家に協力いただき、専門家レビューを行った結果、開発したツールは学習方法の選択時に有効な支援ができていることが示唆された。一方で、改善点としてMoodle2系への対応が必要なことが分かり、改善後のツールを利用したMoodle2系サンプルコースを公開した。本研究終了後、熊本大学大学院教授システム学専攻にて本ツールを試用していただく予定であり、実践データの収集と分析を通じて本研究を発展させることで、自己主導的なeラーニング環境の構築が加速することを見据えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 学習内容の選択を支援するMoodle プラグイン- Moodle2 での動作のためのアップデート -2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 暁子・喜多 敏博
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [備考] Moodle demo(高橋暁子 研究開発サンプル集)

    • URL

      http://atakahashi.sakura.ne.jp/27/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi