• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知科学に根ざした鑑識技能学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25750093
研究機関徳山大学

研究代表者

時津 裕子  徳山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90530684)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード鑑識技能 / 知覚学習 / 認知科学
研究実績の概要

資料を直感的に早く正確に分類(同定)する「鑑識技能」の獲得は様々な専門領域で求められている.しかし考古学のように,体系的な学習法(教育法)が確立されていない領域では,技能の獲得には先天的な資質を必要とするとの誤解もあり,学習の途上で断念してしまう者が多い.本研究課題の目的は,このよう学習者に対し,万人がもつ知覚学習システムを利用した利便性の高いトレーニングプログラムを提供することである.

2年目となる本年度の目標は,まず(1)初年度に難航した新しい学習素材の選定・収集・加工作業を進展させ,(2) (1)に対する専門家(考古学者)の評価基準を得ることであったが,これは先史時代の大型土器カテゴリーを中心として達成することができた.また初年度に引き続き,(3)プログラムの修正・調整作業についても,考古学専攻学生の協力を得つつ実施し,進展させることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習素材の作成作業に関して,初年度の遅れを取り戻しつつ,予定の作業を進めることができたといえる(ただし,新たな学習課題の作成に必要な素材が必要となったため,作業の一部は次年度も継続して実施する).作成素材を用いた,プログラムの調整作業を実施し,次年度に予定していた考古学専攻生の学習データも一部取得することが出来た.

今後の研究の推進方策

今年度作成した素材・プログラムを用いて,考古学専攻生の学習データを取得する.経過を見て,プログラムの調整も行う.また必要に応じて,新たな学習素材・課題の作成,これにともなう専門家による評価基準の取得も行っていく.
さらに,上記とならんで検討範囲を拡大し,考古学と方法論的近似生の高い生物学領域(形態分類学)との比較データも取得する予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度までに集中的に実施する予定であった,学習素材の作成およびプログラム調整作業を次年度にも継続して行う計画に変更しため,上記に要する人件費・謝金を繰り越す必要が生じた.

次年度使用額の使用計画

(1)引き続き学習素材となる画像の収集・加工作業を行うため,学生アルバイトを雇用する(5時間×60日の作業を予定.約21万円).素材の収集と評価には研究者の協力を求める(15名予定.約15万円).なお,素材には考古遺物の他,一部に生物画像を含める.(2)学習データを取得するため,実験被験者として一般大学生30名,および考古学専攻生20名を雇用する(約30万円)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 認知科学に根ざした考古学的鑑識技能研究―意義と方法論を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      時津裕子
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 13 ページ: 42-47

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 考古学的分類技能の獲得過程2014

    • 著者名/発表者名
      時津裕子
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 13 ページ: 89-94

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi