研究課題/領域番号 |
25750098
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
標葉 隆馬 総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (50611274)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 幹細胞 / メディア / コミュニケーション / 倫理的・法的・社会的課題 |
研究実績の概要 |
本研究は、「日本の幹細胞・再生医療研究を巡るメディア言論と政策的議論を巡る関心とフレーミング(問題設定の枠組み)の相互作用(Press/Politics)を明らかとし、生命科学をめぐるメディア言論動向の全体像理解に貢献する」ことを目的としている。 本研究では、そのために、過去20年の朝日新聞・読売新聞・毎日新聞における幹細胞・再生医療関連記事およそ7400件を対象として、Leydesdorff and Hellstein (2006)の分析アプローチを参考とした共語ネットワーク分析を行った。 分析に際しては、対象記事を四つの期間、①1990年代~2003年、②2004年~2006年、③2007年~2011年、④2012年~2013年に区分し比較分析を行った。期間区分は、記事数の時系列変化と、幹細胞分野の研究者、幹細胞を巡る議論に詳しいメディア研究の専門家らへのインタビューを元に行った。 分析の結果、②までに見られた、「倫理」キーワードをめぐるネットワーク構造が、フェーズ③以降に急速に脆弱化することが見出された。これはメディア上において、幹細胞研究をめぐる「倫理」に関する議論が周辺化することを示唆する結果と考えられた。また同時に、「国家的推進」を示唆するキーワードのネットワーク構造が顕在化しつつあることも確認された。 これらの結果を元に、国際学術雑誌への論文投稿を行った。修正を伴う掲載可の判定となり、現在修正原稿を提出した所である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新聞記事を対象とした定量テキスト分析から、一定の結果を得ることができ、これらの結果を元に、国際学術雑誌への論文投稿を行った。修正を伴う掲載可の判定となり、現在修正原稿を提出した所である。 また、現在、これまでの結果をもとにした、更なる詳細分析の準備を進めると共に、幹細胞・再生医療研究者を対象とした追加調査の計画も進めている。 今後の課題としては、データは既に入手と予備分析を進めていた議事録データの更なる追加取得とその分析であるが、採用する分析アプローチは定まっているため、今後鋭意進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題としては、データは既に一部入手済みである議事録データの追加取得とその分析である。採用する分析アプローチは定まっているため、今後鋭意進めていく。 また、これまでの結果をもとにした、定量テキスト分析と内容分析を組み合わせた更なる詳細分析を進めていく。加えて、これらの結果を活用する形で、実際の幹細胞・再生医療分野の研究者へのインタビューや、彼らのコミュニケーションや政策への意識についての追加調査も併せてみていくことで、現代の生命科学を巡る言論・意識・政策・コミュニケーションについて更に踏み込んだ検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿に関わる英文校閲にかかる費用が当初予定よりもやや少額で済んだためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
余剰分は、修正要求となった英語論文原稿の再校閲費用の一部として使用する。 それに加えて、データ解析・管理のためのコンピューター、別の論文のための英文校閲謝金、そして国内外の学会での発表に関わる旅費などとして予算を使用する。
|