• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地層剥ぎ取り技法を用いた地球「現象」の実物標本化と博物館資料の新たな可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25750111
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60416047)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード博物館資料 / 地層剥ぎ取り / 実物標本
研究実績の概要

自然史博物館ではこれまで動植物や岩石鉱物など、主に「物質」を表現する資料の収集・保存・活用を行ってきた。これに対して地層は「物質」であるだけではなく「現象」をも表現しているため、地層の標本化を通して地球の「現象」を標本化することができると期待される。地層は単純に収集・保存することが難しいが、「地層剥ぎ取り」という技法を用いると、地層の表面を原状のまま剥がし取って実物標本化でき、学術研究をはじめ展示や普及活動等を通して広く社会に還元できる。地層剥ぎ取り技法を用いて地球の「現象」を実物標本化し、また博物館資料としての位置付けを明確化するための調査研究を行うことで、博物館資料の持つ新たな可能性を提示することを目的として、本研究を行っている。
2年目である平成26年度は、栃木県那須塩原市に露出する湖成堆積物の地層剥ぎ取りを実践した。この湖成層は、季節変動を記録した年縞のほか、火山噴火や地すべりなどの変動現象を示す層も含み、規則的な時間の経過とイベント的な変動という、地層が持つ2種類の側面を分かりやすく示すものである。今回は運搬や取り扱いが容易で、美的感覚も兼ね備えた額装標本4点を制作するとともに、実践の様子を写真や動画で撮影して普及活動に有効なデータを蓄積した。
また、国立歴史民俗博物館、千葉県立中央博物館、加曽利貝塚、横浜市埋蔵文化財センター、横浜市歴史博物館、野尻湖ナウマンゾウ博物館、大鹿村中央構造線博物館、横浜市三殿台考古館、神奈川県埋蔵文化財センターを訪れ、各館における地層剥ぎ取り標本の収集について事例調査を行った。更に、普及活動の試行として、小学生・大学生・教員向け講義での地層剥ぎ取り標本の観察や、ペットボトル地層剥ぎ取り標本の製作などを行った。その他、博物館等における地層剥ぎ取り標本の収集とその意義について論文や普及的著作を執筆し、成果の発信を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)『地球の「現象」の実物標本化の実践と、それを用いた展示や普及活動の試行』については、那須塩原市の湖成堆積物の剥ぎ取り実践を行うとともに、小学生向け授業・教員向け講座・大学生向け講義における地層剥ぎ取り標本の観察や製作、普及的著作の発表などを通して、地層剥ぎ取りに関する普及活動を試行にとどまらず十分に達成できた。
(2)『地層剥ぎ取り標本の博物館資料としての位置付け』についても、他館への調査を通して情報を整理することができており、おおむね順調に進展している。
(3)平成27年度に予定していた『地層剥ぎ取り標本に関する知的情報の共有化』についても、博物館等における地層剥ぎ取り標本の収集とその意義について論文を執筆(受理済)するなど、予定に先んじて研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

(1) 地球の「現象」の実物標本化の実践と、地層剥ぎ取り標本に関する知的情報の共有化
平成26年度に引き続き、地球の「現象」の実物標本化を実践し、地球「現象」をあらわす地層の剥ぎ取り標本を収集する。また、地層剥ぎ取りの手法や材料、特に身近な材料を用いた簡便な剥ぎ取り手法を確立し、普及的著作の執筆や、博物館関係者や教育関係者等を対象とした地層剥ぎ取り講習会の開催などを通して、標本に対する理解を深めてもらう。
(2)展示や普及活動の実践を通じた、「現象」を表現する新たな博物館資料としての発信
地層によって可視化された地球表層の「現象」について広く一般に知ってもらうため、平成25年度、26年度に収集した標本を用いて展示や普及活動の実践(当館における企画展示や、学校現場への貸し出しを行うための「地層剥ぎ取り」標本キットの整備等)を行う。標本の「見せ方」にも工夫を凝らして地層から読み取れる現象を伝え、「物質」だけでなく「現象」を表現する新たな博物館資料として広く一般に発信し、博物館資料の意義と魅力を十分に伝える。
(3)成果の公表と、博物館資料の新たな可能性の提示
これまで「物質」としてしか存在してこなかった博物館資料に「現象」という新たな視点や側面が加えられたこと、また地層剥ぎ取り標本が博物館資料として明確に位置付けられたことを取りまとめて学会発表等を行い、また論文やインターネット等を通じて公表する。博物館資料が持つ新たな可能性を示すことができたことを全国の博物館関係者、教員、教育関係者等に発信して周知し、博物館資料を核とした博物館活動の更なる活発化へとつなげる。

次年度使用額が生じた理由

地層剥ぎ取りの剥ぎ取り実践について、実践場所の地権者との調整に時間を要したため、また他館における聞き取り調査について、先方との日程調整がつかずに平成27年度にずれこんだ遠方の館がいくつかあるため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

地層剥ぎ取りの剥ぎ取り実践については既に調整済みであり、平成27年度の夏までには終了できる予定である。また他館における聞き取り調査については現在調整中であり、近日中に調査を実施できる見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 地層剥ぎ取り技法を用いた箱根火山起源噴出物の実物標本化-神奈川県立生命の星・地球博物館における露頭情報の収集・保存・活用-2015

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・笠間友博・山下浩之・平田大二・新井田秀一
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 341-348

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震での液状化に関連して行った博物館出張授業2014

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・新井田秀一
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 67(4) ページ: 157-170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然史資料としての地層剥ぎ取り標本2014

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 20(3) ページ: 23

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi