• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本列島の花崗岩山地の化学的風化速度の分布とその規定要因

研究課題

研究課題/領域番号 25750113
研究機関筑波大学

研究代表者

八反地 剛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (00418625)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地形 / 侵食 / 風化 / 花崗岩
研究実績の概要

本研究は現位置宇宙線生成核種法と蛍光X線分析を組み合わせた手法により,日本全国の代表的な花崗岩地帯の化学的風化速度を明らかにすることを目的とする.化学的風化速度を求めるためには,現位置宇宙線生成核種法による削剥速度の推定のほか,風化物(土壌,河川堆積物)と未風化岩石の難溶性元素の濃度を比較する必要がある.
最終年度は,兵庫県・六甲山地(神戸市)の4流域,福島県・阿武隈高地の2流域,北アルプス芦間川の8流域と高瀬川の1流域の全調査対象流域について,同一条件下で埼玉大学・科学分析支援センターの蛍光X線分析装置を用いて主要10元素ならびに難溶性元素(チタン・ジルコン)の濃度を測定した.
分析の結果は従来の研究結果と調和し,化学的風化速度は概ね削剥速度に比例して増加している.また,今回新たに削剥速度が1000 mm/kyr以上の領域で風化速度が発散する傾向があることが明らかとなった.CDF値(風化速度/削剥速度の比に相当)は,北アルプスでは0.02~0.40(平均0.19),六甲山地では0.12~0.33(平均0.22),阿武隈高地では0.43~0.67(平均0.55)と化学的風化速度が削剥速度に占める割合が大きい.北アルプスでは,(1)寒冷な気候条件,および(2)極端に大きな削剥速度,の2つの要因がCDF値を低減させていると考えられる.
一方,これまで主要な調査対象地としていた山形県朝日山地では,基盤岩の難溶性元素(チタン・ジルコン)の濃度に大幅なばらつきが確認された.本手法はSi濃度の高い黒雲母花崗岩を基盤地質とする流域には有効であるが,Si濃度が低い花崗閃緑岩が基盤地質に含まれる流域では,精度の高いCDF値を得ることができなくなり,手法の適用範囲に制約があることも明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 宇宙線生成核種と地球化学的物質収支法に基づく花崗岩山地の化学的風化速度-北アルプス,六甲山地,および阿武隈高地の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      八反地剛・松四雄騎・佐藤昌人・小口千明・松崎浩之
    • 雑誌名

      日本地理学会講演要旨集

      巻: 89 ページ: 274-274

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chemical weathering rates in granitic mountains in Japan: Estimation from cosmogenic radionuclides and geochemical mass balance method2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hattanji, Yuki Matsushi, Masato Sato, Chiaki Oguchi, Hiroyuki Matsuzaki
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙線生成核種と地球化学的物質収支法に基づく花崗岩山地の化学的風化速度-北アルプス,六甲山地,および阿武隈高地の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      八反地剛・松四雄騎・佐藤昌人・小口千明・松崎浩之
    • 学会等名
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス,東京都新宿区
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi