• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

温暖化に伴う積雪減少による東アジア気象場への影響の時空間特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25750117
研究種目

若手研究(B)

研究機関国立極地研究所

研究代表者

阿部 学  国立極地研究所, 北極観測センター, 特任研究員 (50377983)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード北極 / 積雪 / 地球温暖化
研究概要

将来の北極域温暖化増幅に伴うユーラシアの積雪変化による東アジア気象場への影響を明らかにする目的のため、本年度はユーラシアを中心に気候モデルの積雪に関する気候学的特徴について観測データを用いて、評価、検証を行った。複数の気候モデルによる20世紀再現実験でシミュレートされた20世紀後半の平均的な積雪の地理学的空間分布と積雪水当量の季節変化について、人工衛星による観測から得られた積雪水当量データと比較した結果、気候モデルの積雪の地理学的分布の再現性は低くはないが、多くのモデルに共通するバイアスが存在することが分かった。多くの気候モデルではヨーロッパ域の積雪量が観測に比べると過大であり、逆にシベリア域では過小である地域がみられた。また中央アジアのバイカル湖付近の領域で積雪量が過大である点も多くの気候モデルで共通するバイアスである。これらのバイアスは冬季から春季にみられ、特に春季に顕著である。つまり、春季、気候モデルの積雪分布は観測に比べると低緯度側に分布している傾向にある。気候モデルは春季の積雪の融解が観測に比べると遅くに開始し、その融解速度が速いことがわかった。このため、気候モデルのヨーロッパや中央アジア域での地表気温は観測と比較すると負のバイアスがあり、積雪のバイアスが気候モデルの他の変数、気温や降水量の再現性に影響を与えていることが推察される。また、将来予測における積雪変化の影響を評価する際、これらのバイアスを考慮する必要がある。
我々の気候モデルでは、ユーラシアの積雪量は20世紀後半に小さな減少傾向はみられるが統計的な有意性はなかった。つまり、20世紀後半に積雪量変化の有意なトレンドはまだみられない。積雪量の経年変動については観測と比べるとヨーロッパ域や低緯度側での大きな分散がみられることから再現性は高くなかった。
これらの結果を第4回極域科学シンポジウムで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実施計画書のうち、20世紀再現実験の解析を実行し結果を得ることができたといえる。しかし、観測データの整備と更新に時間がかかったために、将来予測の解析結果をまとめるに至らなかった点で少しの遅れを感じる。

今後の研究の推進方策

将来予測の解析結果を早めにまとめると同時に、計画のとおりに解析を適宜推進する。H25年度は、観測データの整備と更新に予想以上に時間を割いてしまったが、これ以降このような作業がないので、計画以上に進捗するように作業に尽力する。また、解析のはじめの方には、複数の気候モデルデータを使用したために解析時間が多く必要となった。自分の研究グループのモデルの結果を中心とした解析を行い、作業時間を減らし結果を早めにまとめれるよう工夫する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CMIP5 気候モデルの北半球の積雪に関する再現性検証2013

    • 著者名/発表者名
      阿部学、野沢徹、小倉知夫、高田久美子
    • 学会等名
      第4回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      20131112-20131115

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi