• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

温暖化に伴う積雪減少による東アジア気象場への影響の時空間特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25750117
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

阿部 学  独立行政法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 技術副主任 (50377983)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地球温暖化 / 積雪変化 / 地球システムモデル
研究実績の概要

将来の北極域温暖化増幅に伴うユーラシアの積雪変化による東アジア気象場への影響を明らかにする目的のため、平成26年度は地球システムモデル(MIROC-ESM)によって予測されたユーラシア大陸の積雪量変化を調べ、それに関連する地表面熱収支変化や大気場への影響を解析した。予測された21世紀後半の積雪量は、20世紀後半の積雪量に比べ、気温上昇によってユーラシア全体的に減少する。特に西部ユーラシアでの積雪量減少が顕著であった。一方、シベリア域では、秋季と春季は減少するが、冬季は積雪量の増加がおこり、年平均した積雪量変化としては、西部ユーラシアに比べると小さい。シベリアの冬季の積雪量増加の原因は、温暖化により気温が上昇したために大気中水蒸気量の増加が生じ、総降水量が高緯度域全体で増加したために、温暖化しても気温が0度以上にならなかったシベリアでは降雪量も増加したからである。ただし、降雪量/総降水量の比は減少している。これらの結果は他機関のモデルの結果と整合的である。
MIROC-ESMは20世紀後半の春季のシベリアにおける積雪量が過大であり、アルベドも大きいため、21世紀後半の積雪減少に伴うアルベド低下による熱収支や大気場への影響が強く、地表面気温の上昇量も大きい。そのため、将来の冬季から春季・夏季へのシベリア高気圧の衰退も早くなり、冬季東アジアモンスーンも早期に衰退する傾向にあった。しかし、他機関のモデルの結果と比較した場合、これらの結果についてはモデル間の不確実性が大きいことがわかり、今後の将来予測にとって、雪に関連する物理量の再現性や精度向上に向けた理解がより重要な課題であることが示された。
また、来年度予定している気候モデルを用いた感度実験の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおり、将来の積雪量変化の解析を行うことができた点で順調である。

今後の研究の推進方策

平成27年度予定している感度実験の準備にもすでに着手しており順調に進んでいる。計画通り、上半期中に温暖化における積雪変化の効果に関する感度実験を行い、実験結果の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた論文投稿を研究の進捗状況により次年度に延期したため、それにかかわる費用が未使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

未使用額は論文投稿の際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 将来気候変化予測におけるユーラシアの積雪変化と大気循環への影響2014

    • 著者名/発表者名
      阿部 学、高田 久美子、河宮 未知生
    • 学会等名
      日本気象学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi