本研究の目的は,地域通貨の流通におけるポジティブ&ネガティブフィードバックを同定し,地域通貨の流通メカニズムを解明することである.この目的を達成するために,平成27年度は,これまでに実施したゲーミングとコンピュータの2つのシミュレーション結果から得られた知見の統合,そして新たに実施した実際の地域通貨の流通ネットワーク分析の結果をもとにして,地域通貨の流通に寄与する現実的な施策の検討を行った. 2つのシミュレーション結果からは,地域通貨の流通におけるポジティブフィードバックループの形成に寄与する地域住民の内部ルールとして,「貨幣の多様性」と「地域重視の価値観」が認められたが,これらは地域通貨の発行形態(紙幣型・通帳型)によっては内部ルールとしての定着に差があることが判明した. 実際の地域通貨を事例とした流通ネットワーク分析からは,地域通貨の流通条件として次の三点が明らかとなった.1)地域通貨の需要を確認した上で発行する,2)地域通貨をすぐに使用できる場所の設置や発行の原資として地域資源を用いる,3)運営体制として住民や地域団体を巻き込む,である. シミュレーション結果から地域住民が有する地域重視の価値観を高めることが地域通貨のさらなる利用を促進することがわかっていることから,地域通貨の発行原資に地域資源を用いるという方法は,地域内外の利用者の当該地域に対する愛着を高めることにも繋がるため,流通を促進する効果は高いと言える.また,地域通貨を介したボランティアを実行することで地域通貨の利用が広がるというシミュレーション結果からも,ボランティアの受け入れ先,もしくは担い手となる住民や地域団体を運営体制に巻き込むことは,地域通貨の利用促進のみならず流通範囲を拡大するという意味において合理的な施策と結論づける.
|