• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大型建設機械の転倒防止に関する地盤養生および簡易地盤調査法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750141
研究機関独立行政法人労働安全衛生総合研究所

研究代表者

堀 智仁  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 建設安全研究グループ, 主任研究員 (20508634)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード敷鉄板の敷設方法 / 地盤養生 / 簡易地盤調査法 / 変位速度依存性
研究実績の概要

(1)地盤支持力を求めるための簡易試験法に関する研究
地盤の支持力を計測するための従来の試験法である平板載荷試験(PLT)と本研究が提案する高速平板載荷試験(高速PLT)および現場地耐力試験(BCT)について、地下水が試験結果に与える影響について検討を行った。これらの試験方法の違いは、PLTの載荷方法は荷重制御(1段階30分、5~8段階)であり、1地点の計測に3~5時間の時間を要する。それに対して、高速PLTやBCTの載荷方法は変位制御(5mm/分)であり、1地点の計測を20分程度で行うことができる。しかしながら、載荷の速度が異なるため、地下水の影響により試験結果に影響を与えることが懸念された。実験では、PLTとBCTを実施して結果の比較を行った。当該試験箇所はN値5以下の軟弱なシルト地盤であり、地下水位は地表面下1.3mであった。BCTでは、変位速度を1mm/minと5mm/minで試験を行った。試験結果を比較した結果、すべての結果に有意な差はなく、本研究で提案する試験法の範囲では、変位速度の違いが試験結果に与える影響は極めて小さいことがわかった。
(2)敷鉄板による地盤の仮設補強に関する研究
敷鉄板の平面的な敷設効果を明らかにするために、1/25スケールの敷鉄板模型を用いて、敷設方法を変えて載荷実験を行った。敷鉄板の敷設方法は全11ケースであり、移動荷重を模擬した荷重を付与した。試験の結果から、敷鉄板の敷設方法の違いにより支持力が大きく異なり、重ね敷きの方法を工夫することにより、1枚敷きに比べ地盤の強度が約 3倍に増加することが明らかになった。このことから、敷鉄板の敷設方法を工夫することによって、作業時の安全性が大きく向上することが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 敷鉄板の敷設方法と荷重分散に関する模型実験2015

    • 著者名/発表者名
      堀智仁、玉手聡
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題)

      巻: Vol.71、No.2 ページ: pp.I_83-I_88

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/jscejsp.71.I_83

    • 査読あり
  • [学会発表] 敷鉄板による地盤養生の面的評価に関する基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      堀智仁、玉手聡
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2016
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-08
  • [学会発表] 建設現場の地盤養生に関する基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      竹内一起、堀智仁、伊藤和也
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京都市大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 平板載荷試験機を用いた支持力評価の迅速化に関する実験的検討2015

    • 著者名/発表者名
      堀智仁、玉手聡
    • 学会等名
      第50回地盤工学研究発表会講演概要集
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [図書] 平成26年度版建設業安全衛生年鑑2015

    • 著者名/発表者名
      堀智仁、玉手聡
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      建設業労働災害防止協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi