研究課題
爆発的火山噴火における火山噴煙挙動の再現を目的に,3次元数値シミュレーション研究を推進した.平成27年度は,実際の噴火事例の再現研究と、これまでに各国で提案されている噴煙モデルの比較研究を行うことで、火山災害予測に必須な噴煙高度推定の高度化を目指した。平成26年度に引き続き、実際の気象場データを用いた3次元噴煙シミュレーションを行った。2014年インドネシア・ケルート火山噴火事例に関し、6億グリッドの大規模計算を大型計算機で実行したところ、噴火から1時間後までの噴煙挙動と火山灰堆積を再現することができた。特に、人工衛星から観測された、噴煙が上空で2層になる様子を再現することができた。この2層構造は、水平に広がるメインの傘型噴煙と、噴煙最高高度から風によってたなびく噴煙から構成されていることを明らかにした。1991年フィリピン・ピナツボ火山噴火事例に関しても6億グリッドの大規模計算を行い、これまで噴火から1時間程度までしか再現できなかった噴煙挙動を、1時間40分まで再現することができた。これらの長時間の再現結果は、人工衛星画像などのリアルタイム観測データとの比較材料として有用である。本研究ではまた、噴煙高度推定の誤差評価をするために、本研究代表者とイタリアINGVの研究者が主催者となって、これまでに提案されている噴煙モデルのベンチマークテストを行った。扱ったモデルは、1次元座標系と3次元座標系が混在し、エネルギー方程式や各相の構成方程式、乱流混合の扱いが異なるが、同じ噴火条件・大気条件を課すことで、結果として得られる噴煙高度を比較した。比較の結果、異なるモデルにも関わらず、標準偏差が20%以内で近い噴煙高度を示し、大規模な噴火ほど1次元モデルと3次元モデルの結果が異なることを明らかにした。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Journal of Volcanology and Geothermal Research
巻: - ページ: 印刷中
10.1016/j.jvolgeores.2016.01.017
火山
Journal of Geophysical Research
巻: 120 ページ: 6122-6140
10.1002/2015JB012208
Bulletin of Volcanology
巻: 77 ページ: 104
10.1007/s00445-015-0990-3
Annual report of the Earth Simulator Center
巻: - ページ: 89-94
混相流
巻: 29 ページ: 106-113