• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超巨大地震群の強震動予測震源のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25750143
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90401265)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震動 / 超巨大地震 / 東北地方太平洋沖地震 / 震源 / 強震動予測
研究実績の概要

世界の地震ハザード評価,特に海溝型地震の震源のモデル化研究は,東日本大震災を引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震(Mw 9.0~9.1)や,2010年チリ・マウレ地震(Mw 8.8)によって転換を迫られている.その理由は,M9クラスの超巨大地震において,M7~M8クラスの海溝型地震ではこれまで確認されていなかった,長周期地震動と短周期地震動の発生場所が明瞭に異なる現象や,地震動の強さがMw 8.4程度で飽和する現象等が,相次いで確認されたためである.
本研究では,申請者がこれまで手がけた内陸地震と海溝型地震の震源モデル化研究を基に,応力降下量に関する解析および震源過程解析を展開し,M6からM9クラスに至る超巨大地震群を対象とし,幅広い地震規模で適用可能な,強震動予測のための震源モデル化を行う.
次年度は,海溝型地震の強震動予測レシピを試作し,地震調査研究推進本部の強震動予測分科会等に参考資料を提出した.地震規模に応じた震源モデルを構築したが,海溝型地震の強震動予測において採用すべきスケーリングと応力降下量の値について検討を継続している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超巨大地震群の震源モデル化が,予定通り実施された.

今後の研究の推進方策

今後は,超巨大地震特有の確認現象を考察し,単にランダムではなく,地震の破壊成長過程を周期依存性に反映させた,超巨大地震群の強震動予測震源モデルを構築する.また,結果の解釈と研究のとりまとめを行う.

次年度使用額が生じた理由

結果の解釈と取りまとめに,さらなる時間を要することが判明したため.

次年度使用額の使用計画

結果の解釈と取りまとめに必要な費用として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural and thermal control of seismic activity and megathrust rupture dynamics in subduction zones: Lessons from the Mw 9.0, 2011 Tohoku earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Satriano, C., V. Dionicio, H. Miyake, N. Uchida, J.-P. Vilotte, and P. Bernard
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett.

      巻: 403 ページ: 287-298

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2014.06.037

    • 査読あり
  • [学会発表] Recipe for predicting strong ground motion from subduction earthquake scenarios2015

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., K. Koketsu, and K. Irikura
    • 学会等名
      SSA 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      パサデナ(米国)
    • 年月日
      2015-04-21 – 2015-04-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Postdiction of source model and ground motions for the 2011 Tohoku earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., and K. Koketsu
    • 学会等名
      AOGS 11th Annual Meeting
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi