• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超巨大地震群の強震動予測震源のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25750143
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 大学院情報学環, 准教授 (90401265)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震動 / 超巨大地震 / 東北地方太平洋沖地震 / 震源 / 強震動予測
研究実績の概要

世界の地震ハザード評価,特に海溝型地震の震源のモデル化研究は,東日本大震災を引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震(Mw 9.0~9.1)や,2010年チリ・マウレ地震(Mw 8.8)によって転換を迫られている.その理由は,M9クラスの超巨大地震において,M7~M8クラスの海溝型地震ではこれまで確認されていなかった,長周期地震動と短周期地震動の発生場所が明瞭に異なる現象や,地震動の強さがMw 8.4程度で飽和する現象等が,相次いで確認されたためである.
本研究では,これまで手がけた内陸地震と海溝型地震の震源モデル化研究を基に,応力降下量に関する検討を行った.次いで,M6からM9クラスに至る超巨大地震群を対象とし,地震規模に応じた海溝型地震の強震動予測レシピを試作した.海溝型地震の場合,短周期震源は長周期震源に内包されることが多いが,超巨大地震になると短周期震源は長周期震源の端部に位置する事例が見受けられる.また,短周期震源の応力降下量と面積を,長周期震源のそれらのN倍および1/N倍にモデル化することにより,震源パラメータを総和を満足することが可能である.
また,2011年東北地方太平洋沖地震や2010年チリ・マウレ地震といった超巨大地震では,地震動の長周期成分と短周期成分の到達時刻の乖離が明瞭であった.その原因は,長周期震源と短周期震源のそれぞれの破壊開始点の位置と時刻の差異を考えられる.短周期震源が,長周期震源の破壊フロントの到達時刻にトリガーされているケースでは,震源のダイナミクスに基づく統一的解釈が示唆される一方,ケース外の事例も見受けられ,多様なシナリオを試行する必要がある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] パリ地球物理研究所IPGP(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ地球物理研究所IPGP
  • [国際共同研究] ネバダ大学リノ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ネバダ大学リノ校
  • [国際共同研究] ECGS(ルクセンブルク)

    • 国名
      ルクセンブルク
    • 外国機関名
      ECGS
  • [雑誌論文] 2011年東北地方太平洋沖地震の強震記録を用いた震源モデルの概要2016

    • 著者名/発表者名
      三宅弘恵・浅野公之・纐纈一起・岩田知孝
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 16(4) ページ: 12-21

    • DOI

      10.5610/jaee.16.4_12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-period ground motion simulation of a subduction earthquake using the offshore-onshore ambient seismic field2015

    • 著者名/発表者名
      Viens, L., H. H. Miyake, and K. Koketsu
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 42 ページ: 5282-5289

    • DOI

      10.1002/2015GL064265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Between-event variance for large repeating earthquakes2015

    • 著者名/発表者名
      Yagoda-Biran G., J. G. Anderson, H. Miyake, and K. Koketsu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 105 ページ: 2023-2040

    • DOI

      10.1785/0120140196

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ground motion prediction equations empowered by stress drop measurement2015

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., and A. Oth
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterized source modeling of crustal earthquakes for broadband ground motion prediction2015

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., and K. Irikura
    • 学会等名
      Workshop on Best Practices in Physics-Based Fault Rupture Models for Seismic Hazard Assessment of Nuclear Installations
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi