• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海溝型巨大地震の震源不均質の階層性が支配する強震動生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25750146
研究機関京都大学

研究代表者

浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード地震 / 強震動 / 震源過程 / 海溝型巨大地震
研究実績の概要

2011年東北地方太平洋沖地震を契機に、巨大海溝型地震の震源破壊過程と強震動予測に関する研究の進展が必要とされている。本課題は、海溝型地震の破壊過程の空間的不均質と強震動生成の関係を解明し、将来の巨大海溝型地震の強震動予測の高度化に貢献することを研究目的としている。このため、海溝型地震のもつ震源の空間的不均質の階層性に着目し、解析手法の開発と実地震の解析に関する研究を実施した。
1.海溝型地震の詳細な震源特性のばらつきについて調べるため、同じ震源域で繰り返し発生しており、複数回の地震の強震記録が得られている地震について、震源特性のばらつきを把握するための研究に着手した。まずは、気仙沼沖で、1973年、1986年、2002年、2015年と繰り返し発生している海溝型地震の強震記録を各機関から収集し、波形やスペクトル形状の比較を行った。同一地点で観測が継続されている大船渡港での波形を比較したところ、最大速度振幅は2015年の地震が最も大きく、1986年の地震が小さいなど振幅に違いが見られたが、パルス幅はほとんど同じであった。このことから、応力降下量の違いがある可能性があり、次年度に応力降下量や断層サイズ見積もりの詳細な分析を継続する。
2.三次元地下構造を考慮した地震動を計算するための差分法並列化計算コードについて、E2VPのテスト用モデルシミュレーションに基づく、コード検証を行った。同プログラムを用いて、2013年淡路島の地震の地震動シミュレーションを行った結果について、査読論文として公表した。
3.昨年度以前より継続して開発している、連続的に複数の解析周期帯に分割した震源インバージョン手法を査読論文として公表するとともに、2011年東北地震本震への適用を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25~26年度に引き続き、特性化震源モデルの広帯域化のための課題把握とデータ解析、新しい震源過程解析手法の開発、三次元地震動計算コードの改良の継続を進めるとともに、成果の一部を査読論文として公表することができた。また、プレート境界の物理特性と強震動生成域の関係を調べるため、プレート境界の地殻構造や地震活動などに関連する文献調査を進めた。当初の研究目的、実施計画をもとにしつつ、学術研究の進展に応じ、臨機応変な対応も取りつつ、概ね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

本研究課題の研究目的を達成するため、解析手法の開発ならびにデータ解析を中心にして、研究を継続する。
2011年東北地方太平洋沖地震や関連して東北地方のプレート境界地震について、強震動生成に関わる震源特性の抽出、ばらつき評価を進める。これにより、海溝型地震の特性化震源モデルの高度化のための、課題及び方向性を整理する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の一部について、次年度に開催される学会で発表することとしたため。研究の進捗管理を適切に実施し、これによる研究実施への影響はない。

次年度使用額の使用計画

次年度に開催される学会で発表するための旅費や参加費、投稿料、必要な消耗品の購入等に充てる計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Modelling of wave propagation and attenuation in the Osaka sedimentary basin, western Japan, during the 2013 Awaji Island earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Asano, K., H. Sekiguchi, T. Iwata, M. Yoshimi, T. Hayashida, H. Saomoto, and H. Horikawa
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 204 ページ: 1678-1694

    • DOI

      10.1093/gji/ggv543

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of fully Bayesian multiple-time-window source inversion2016

    • 著者名/発表者名
      Kubo, H., K. Asano, T. Iwata, and S. Aoi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 204 ページ: 1601-1619

    • DOI

      10.1093/gji/ggv540

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2011年東北地方太平洋沖地震の強震記録を用いた震源モデルの概要2016

    • 著者名/発表者名
      三宅弘恵、浅野公之、纐纈一起、岩田知孝
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 16 ページ: 4_12-4_21

    • DOI

      10.5610/jaee.16.4_12

    • 査読あり
  • [学会発表] Complementary Ruptures of Surface Ruptures and Deep Asperity during the 2014 Northern Nagano, Japan, Earthquake (MW 6.3)2015

    • 著者名/発表者名
      Asano, K., T. Iwata, and H. Kubo
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 観測点間グリーン関数情報を用いた西南日本地殻速度構造モデルの改良2015

    • 著者名/発表者名
      浅野公之、岩田知孝
    • 学会等名
      日本地震学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-10-27
  • [学会発表] Improvement of crustal velocity structure model for ground motion prediction in southwest Japan based on modelling inter-station Green’s functions among F-net broadband stations2015

    • 著者名/発表者名
      Asano, K. and T. Iwata
    • 学会等名
      French-Japanese Symposium on Earthquakes and Triggered Hazards
    • 発表場所
      オルレアン(フランス共和国)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 強震波形から推定した2014年長野県北部地震の震源過程2015

    • 著者名/発表者名
      浅野公之、岩田知孝、久保久彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi