本研究課題は、海溝型地震の震源破壊過程の空間的不均質と強震動生成の関係を解明し、将来の巨大海溝型地震の強震動予測の高度化に資することを研究目的に、海溝型地震のもつ震源の空間的不均質の階層性に着目し、解析手法の高度化と実地震記録の解析に重点を置いた研究を実施した。 最終年度は、2016年4月1日に熊野灘沖で発生したMJMA6.5(Mw5.9)のプレート境界地震の解析を継続し、1つの強震動生成域(SMGA)からなる震源モデルを推定した。震源域直上の海底地震観測網及び陸域の地震観測網の記録を統合して解析することにより、強震動生成域のサイズなどの震源パラメータを精度よく推定することができた。南海トラフで発生した2016年熊野灘沖の地震の強震動生成域は、内陸地殻内地震の強震動生成域のスケーリング則に近い面積をもち、過去の東北日本のプレート境界地震とは異なる震源特性を有することが明らかとなった。 研究期間全体を通じて、1) 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動生成域に基づく震源モデルの広帯域化のための研究を行った。震源域深部の4つの強震動生成域に加え、海溝軸付近の大すべり域に対応する矩形パッチを設定することにより周期0.1~50秒の広帯域地震動を再現できた。2) 気仙沼沖の1973、1986、2002、2015年の繰り返し地震は、ほぼ同一のSMGAの破壊であったが、応力降下量は1.4倍程度のばらつきをもっていた。3) 南海トラフと東北日本で発生するプレート境界地震の強震動生成域の震源特性に違いがあることを示した。4) 震源の空間不均質の階層性を把握するため、震源インバージョン手法の改良を進めた。5) 三次元地下構造を考慮した理論グローン関数計算に必要となる三次元差分法による地震動並列化計算コードを整備した。 以上の成果は、海溝型地震の強震動予測のための重要な知見が得られたと考えている。
|