• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

DEMを用いた深層崩壊前兆地形抽出方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25750152
研究機関香川大学

研究代表者

野々村 敦子  香川大学, 工学部, 准教授 (60363181)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード深層崩壊 / 地形 / 地すべり / DEM
研究実績の概要

深層崩壊による被害が発生した箇所は,過去に地すべりが発生したことが地形から判断できる斜面であること,孕みだし,山頂緩斜面,線状凹地など重力変形斜面に特徴的な地形が見られるなど,緩んだ斜面であることが多い.地形からすべてを判断することはできないが,深層崩壊の危険性がある斜面を抽出する際には,このような地形の特徴が手掛かりとなる.最近では,地すべり地形の自動判読手法の開発も行われている.DEMから算定した曲率を用いて滑落崖を抽出する手法が提案され,手法の妥当性も示された.
一方で,地すべりが何度も繰り返し発生している場所では,滑落崖が,後から発生した別の地すべりによって寸断されて不連続となるため,滑落崖が不明瞭となることがある.そのため,このような箇所では滑落崖に着目した地すべり地形判読方法では,見落とされる地すべりもあると危惧される.
本研究では,地すべり地形には滑落崖だけではなく,副次滑落崖,横断亀裂,リッジなど,土塊の移動によって斜面を横断する方向に線状の微地形が現れることに着目し,斜面を横断する方向に分布する線状の微地形を自動抽出することで地すべり地形を判読する手法を検討した.
今年度は,日本応用地質学会や地盤工学会で発表し,手法の更なる改良について地形学を専門とする研究者と意見交換の機会を設けることも出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DEMを用いた地すべり地形半自動抽出手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      野々村敦子・長谷川修一
    • 学会等名
      地盤工学会四国支部
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] 航空レーザー測量データを用いた地すべり地形半自動抽出手法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      野々村敦子・長谷川修一
    • 学会等名
      日本応用地質学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi