• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞レベルからの血流解析モデルの再構築:新たな血液連続体モデルの創成へ

研究課題

研究課題/領域番号 25750155
研究機関東北大学

研究代表者

大森 俊宏  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10633456)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード計算生体力学 / 細胞懸濁液 / 血液連続体モデル
研究実績の概要

本研究課題では,赤血球の細胞力学モデルから,赤血球サスペンジョンの応力テンソル,拡散テンソルを定量化することで,新たな血液連続体モデルの構築を目指すものである.前年度までに希薄,準希薄懸濁液下での応力テンソル,拡散テンソルの定量化に成功し,平成26年度では,血液連続体モデルの構築に向けた濃厚懸濁液の数値計算モデルの開発を行った.赤血球の体積率が増えることは,計算に必要な細胞数が増加す事と同値であり,非常に高い計算負荷が問題となる.特に計算時間の増加は重要な問題であり,本研究ではGPUを使った高速計算手法を開発し,計算時間の短縮を図った.これにより現実的な時間内で赤血球の流動計算を行う事が可能となり,その手法をMatsunaga et al.(J Biomech Sci Eng, 2014)にて発表した.さらに血液連続体モデルの構築へ向けて,最新の計算生体力学,実験生体力学的研究を再調査し,それらを網羅的にまとめあげ,Omori et al.(Ann Biomed Eng, 2015)にて発表した.

以上,平成26年度の研究成果を以下にまとめる.
1.懸濁液中における細胞の変形や,懸濁液の粘性応力テンソル算出のためのGPU計算手法を構築した(Matsunaga et al., J Biomech Sci Eng, 2014).

2.血液連続体モデルの構築に向けて,微小循環系における最新の計算生体力学的および実験生体力学的研究を再調査し,それらをまとめあげた(Omori et al., Ann Biomed Eng, 2015).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度では希薄な場合の血液連続体モデルの構築を行い,本年度では濃厚懸濁液を対象にした数値計算手法を構築した.希薄と濃厚の違いを議論する基盤手法が確立し,連続体モデルの構築に向けて概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

開発した手法を元にキャピラリ数や赤血球内外流体の粘度比をパラメータに大規模パラメトリックスタディを行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

購入予定であったソフトウェアが,別途フリーのもので対応出来たため.

次年度使用額の使用計画

研究推進に関しては特に問題はないので,予定通り課題を遂行する.本年度未使用分についてはHDDやディスプレイなどPC周辺機器の購入に充て,計算課題の円滑な遂行とデータ保存に努める.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Hemodynamics in the microcirculation and in microfluidics2015

    • 著者名/発表者名
      T. Omori, Y. Imai, K. Kikuchi, T. Ishikawa, and T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Annals of Biomedical Engineering

      巻: 43 ページ: 238-257

    • DOI

      10.1007/s10439-014-1180-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A full GPU implementation of a numerical method for simulating capsule suspensions2014

    • 著者名/発表者名
      D. Matsunaga, Y. Imai, T. Omori, T. Ishikawa, and T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 9 ページ: 14-39

    • DOI

      10.1299/jbse.14-00039

    • 査読あり
  • [学会発表] Rheology of A Red Blood Cell Suspension Computing with A Boundary Element-Finite Element Coupled Method2015

    • 著者名/発表者名
      T.Omori, Y.Imai, T.Ishikawa
    • 学会等名
      18th International Conference on Finite Elements in Flow Problems
    • 発表場所
      台北,台湾
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 境界要素法・有限要素法によるカプセル流動の数値計算2014

    • 著者名/発表者名
      大森俊宏
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム2014
    • 発表場所
      東京,工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2014-07-21 – 2014-07-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Rheology of a red blood cell suspension in a simple shear flow2014

    • 著者名/発表者名
      T.Omori, Y.Imai, D.Matsunaga, T.Yamaguchi, T.Ishikawa,
    • 学会等名
      7th World Congress of Biomechanics
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Rheology of a Red Blood Cell Suspension from Dilute to Semi-dilute Regime2014

    • 著者名/発表者名
      T.Omori, Y.Imai, TYamaguchi, T.Ishikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Integrated Nanobiomechanics
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi