• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

胎盤バリア制御機構の解明を目指したマイクロ流体システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25750157
研究機関京都大学

研究代表者

三浦 重徳  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (70511244)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード流体シェアストレス / 微絨毛 / 胎盤バリア / TRPV6
研究実績の概要

本研究では、初年度において、胎盤由来細胞株BeWo細胞とマイクロ流路を組合せて胎盤バリア機能を模倣したマイクロ流路デバイスを作製した。作製したデバイスを用いて流体シェアストレスをBeWo細胞に負荷しながら培養すると、構築したバリアにおいてグルコースの透過性向上や微絨毛の誘導が起こることを見出した。そこで最終年度は、流体シェアストレスによる微絨毛誘導のメカニズムついて分子レベルでの解析を行った。
Fura2-AMを用いたカルシウムイメージングを行い、流体シェアストレス負荷前後の細胞内カルシウムイオン濃度の変化を調べたところ、フローによる顕著なカルシウムイオン濃度の上昇を認めた。流体シェアによる微絨毛の形成は、カルシウムキレート剤であるEGTAやBAPTA-AM存在下では著しく阻害されることから、微絨毛の誘導には流体シェアストレス応答性のカルシウムイオンチャネルが関与していると考えられた。胎盤バリアを形成する合胞体栄養膜細胞は、種々のカルシウムイオンチャネルを発現するが、なかでもカルシウムイオンに高い親和性を有するTRPV6(Transient receptor potential, vanilloid family type 6)は、BeWo細胞においても発現が認められた。そこで、siRNAによりTRPV6をノックダウンしたところ、流体シェア応答性の細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が有意に抑制され、微絨毛関連因子であるEzrinやEBP-50の発現レベルがそれぞれ、54%、60%にまで低下した。以上の結果から、TRPV6が流体シェアストレスによる微絨毛形成に関与していることが示唆された。本研究で考案したorgan-on-a-chipデバイスにより、胎盤バリアの流体シェアに対する応答性を初めて明らかにし、その分子レベルの一端を突き止めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Reconstitution of the human placental barrier on a chip2014

    • 著者名/発表者名
      S. Miura, T. Teshima, S. Takeuchi
    • 学会等名
      JST ERATO International Symposium on 3D Tissue Fabrication
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi