• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

空中超音波を用いた生体内伝搬速度計測によるin vivo骨評価

研究課題

研究課題/領域番号 25750184
研究機関東京工業大学

研究代表者

平田 慎之介  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (80550970)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード空中超音波 / パルス圧縮 / 非接触計測 / 生体内音波伝搬速度
研究実績の概要

平成27年度は,踵の形状に合わせて超音波の送信・受信方向を制御する手法について検討を行った.送信・受信用振動子を対向させて計測を行った場合,透過波の減衰量は100~120 dBと大きく,踵内の音波伝搬時間を計測することが困難であった.平成26年度の研究では,踵の形状をあらかじめ3Dスキャナで計測し,その側面の傾斜に合わせて振動子の角度を調節することで,透過波の計測を行った.しかしながら,実際のQUS装置内に新たなセンサシステムなどを組込むことは現実的ではないため,従来の超音波送受信システムを用いて踵の形状を計測しなければならない.そこで,送信・受信用振動子から時間幅の短いパルス波を送信し,踵の表面と振動面との間に生じる多重反射からそれらの角度および距離を計測する手法について検討を行った.踵・振動子間の多重反射は,それらの角度が平行になった時に最も反射間隔が短く,反射回数も多くなると考えられる.そこで,振動子の角度を走査しながら多重反射を計測することで,踵の表面と振動面が平行になるように調整した.その後,踵の表面で生じる超音波屈折によって,踵内の超音波伝搬方向が水平方向になるように振動子の角度を調整した.以上の処理を送信・受信側の振動子で行うことで,減衰量が70 dB程度の透過波を受信し,踵内の音波伝搬時間を計測することが可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Truncation-noise characteristics of finite-length M-sequence2015

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Hirata, Hiroyuki Hachiya
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 36 ページ: 254-261

    • DOI

      10.1250/ast.36.254

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 踵の形状を考慮した踵内の非接触音響特性計測の検討2016

    • 著者名/発表者名
      塙大祐, 平田慎之介, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本音響学会 2016年春季研究発表会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [備考] 東京工業大学 工学院システム制御系 蜂屋研究室ホームページ

    • URL

      http://www.us.ctrl.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi