研究課題/領域番号 |
25750212
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (00576382)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 筋弛緩制御 / 一次運動野 / 経頭蓋磁気刺激 |
研究実績の概要 |
脳卒中やジストニアといった疾患では筋弛緩制御の異常が生じる。筋収縮に比べて、筋弛緩制御のメカニズムは明らかではない。そこで、経頭蓋磁気刺激を用いて、筋弛緩制御における一次運動野の興奮性変化を調べている。筋弛緩制御に伴う同側一次運動野の機能や大脳半球のラテラリティを調査することを目的としているが、対側一次運動野の興奮性変化ですら、明解な知見は提供されていない現状にあった。そのため、はじめに対側一次運動野の興奮性変化を詳細なタイムコースで分析した。その結果、弛緩反応前約60-80msec前に一次運動野が一時的に促通され、その後急激に興奮性が低下することがわかった。これは、筋弛緩制御が大脳皮質のアクティブな処理によって実行されていることを確証する結果である。続いて、同様の実験プロトコルを用いて、一次運動野の興奮性変化と短潜時皮質内抑制動態の関連を調査した。現在、データをまとめ論文作成段階であるが、短潜時皮質内抑制の低下が一次運動野興奮性増加に関連していると推察された。これらの研究結果は、筋弛緩反応が生じる60-100msecが筋弛緩制御において最も重要なステージであることを示唆している。すなわち、随意運動には円滑な筋弛緩制御が必要であり、円滑な筋弛緩制御のためには、このステージにおける神経活動が重要である。筋弛緩制御の異常は、この神経機能が損なわれている状態にあることが考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
随意筋弛緩に伴う運動制御メカニズムにおいては、重要な知見が得られ既に国際誌に掲載されている。さらに短潜時皮質内抑制を調べた研究結果に関しても論文作成中である。 一方で、技能向上に伴う同側一次運動野の興奮性変化に関して、技術的な課題とハードの不足からデータ収集は進捗していない。
|
今後の研究の推進方策 |
技能向上に伴う同側一次運動野の興奮性変化と短潜時皮質内抑制動態の関連性を調査する予定である。運動中における短潜時皮質内抑制の測定に関して、これまで実施したことが無かったために知識・技術的な課題があった。しかし、26年度筋弛緩制御における短潜時皮質内抑制の測定を実際に行ったことから、この課題は解消された。また、運動課題実行直後の一次運動野興奮性を記録するための、アナログトリガー機能を有したDAQデバイスが実験室に整備された。よって、問題なくデータ収集を開始できる体制にあり、早急にパイロットスタディを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度は被験者謝礼としての図書カードの購入額が少なかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集を行う予定であるので、被験者謝礼としての図書カードを購入する。
|