• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

舌超音波4D動画像とエレクトロパラトグラフィーを用いた視覚的構音訓練法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25750223
研究機関昭和大学

研究代表者

武井 良子  昭和大学, 歯学部, 特別研究生 (40534764)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードエレクトロパラトグラフィ / 超音波診断装置 / 構音障害 / 構音訓練 / 機能性構音障害
研究実績の概要

1.超音波画像を基にした舌表面の3次元標準モデルの構築:これまでは一般的な曲面近似手法であるNURBS曲面を用いて舌表面の抽出を行っていたが、近似曲面の断面が元の超音波画像に一致しないことが明らかになったため、新たにNスプライン曲線を用いた曲面形成を行った。両手法を用いて作成したモデルを比較したところ、Nスプライン曲線を用いて構築されたモデルの方が近似精度が高いことが確認できた。また、構築された3次元形状モデルの表面上に舌画像を貼り付ける(テクスチャマッピング)ことで、より現実感のあるモデルの構築が可能となった。研究成果の一部を学会発表(第88回日本超音波医学会)にて報告した。
2.健常人および構音障害患者の構音動態の分析:健常人および構音障害患者(側音化構音症例、舌癌術後症例)の構音時の舌運動を超音波画像およびエレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いて観察し分析した。研究成果の一部を学会発表(第16回日本言語聴覚学会、第60回音声言語医学会)にて報告した。
3.視覚的構音訓練の実施:構音障害患者に対して、EPGを用いた視覚的構音訓練を実施した。訓練効果について分析をし、学会発表および論文にて報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画よりも構音障害患者のデータ採取に時間を要したため、データ分析、論文執筆に遅滞を生じた。

今後の研究の推進方策

健常人と構音障害患者の構音時の舌運動様式の違い、構音障害患者への視覚的構音訓練の有効性について、データ分析結果をまとめて学会発表および論文にて報告する。

次年度使用額が生じた理由

データの収集及び分析に遅滞が生じたため、研究成果の学会発表および論文投稿を次年度に持ち越すこととなったため。

次年度使用額の使用計画

研究成果を学会で発表するための旅費、論文投稿のための投稿費・印刷費として研究費を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] エレクトロパラトグラフィを用いた連続発話時の舌運動様式の観察―側音化構音症例について―2015

    • 著者名/発表者名
      武井良子,山下夕香里,山田紘子,森 紀美江,原田由香,長谷川和子
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [学会発表] 単音節と会話速度の連続発話における構音動態の差異について―エレクトロパラトグラフィによる解析―2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川和子,武井良子,山田紘子,森 紀美江,山下夕香里
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [学会発表] 超音波画像を基にした舌運動の再現2015

    • 著者名/発表者名
      近藤貴大,向井信彦,森 紀美江,武井良子,山田紘子
    • 学会等名
      日本超音波医学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi