研究課題/領域番号 |
25750226
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
地神 裕史 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (30468970)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ノルディックウォーキング / 体幹深部筋 / 腰椎へのメカニカルストレス |
研究概要 |
今回実施するノルディックウォーキング(以下、NW)は近年様々な研究が行われ、変形性股関節症患者や腰痛患者に対する効果も報告されている。我々が行った先行研究では、NWの実施方法によって体幹の動揺や歩幅など歩容に与える影響が異なることが明らかとなった。このような先行研究を通じて、NWの実施方法によっては体幹の筋群の活動が変化し、その結果脊椎に対するメカニカルストレスが変化することが明らかとなった。そこで本研究では骨粗鬆症患者やその予備軍の方々の骨、特に腰椎に対して適度な負荷を与えられるNW実施方法の確立と介入効果の検証を目的に3年間の研究計画を立てた。初年度のH25年度は介入研究を行う上で必要な予備的な実験を中心に研究を行った。当初の予定では3次元動作解析装置VICONとそのためのBODY BUILDERというプログラムソフトを使用してデータを計測・解析する予定であったが、筋骨格モデルを元にした新たなソフトウェア(n-motion)と同期させることで、より詳細な体幹の深部筋の活動なども推定することが可能であることが判明し、これらの機器を同期させたデータの解析を進めた。その結果、NW実施時の体幹深部の筋活動の推定や、腰椎に対するメカニカルストレスの推定に成功した。現在、これらの結果を踏まえて最も効果的なポールの使用方法やNW実施時の注意点を検証している。あわせてNWの介入研究の対象となる骨粗鬆症予備軍の方の選定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では3次元動作解析装置VICONとそのためのプログラムソフト(BODY BUILDER)を使用してデータを計測・解析する予定であったが、筋骨格モデルを元にした新たなソフトウェア(n-motion)と同期させることでより詳細な解析が行えるようになった。データ計測の対象者は若年健常者と高齢者を予定していたが、現在、若年者のみデータ計測が終了している。高齢者のデータも踏まえ、できるだけ早期に介入研究で実施するNW実施方法を確立したい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、介入研究の対象者をどのように選定するかで様々な医療機関、行政機関と調整を行っている。当初予定していた大田区のみではなかなか対象者を集めることが難しいような現状もあり、研究協力者が行っている新潟県内での介入も視野に対象者の選定と時期、実施内容を検討している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度、物品費で購入予定であった筋電図計測用のアンプは予算が合わずに未購入である。そのため学内の機器で代用している。また、学外の健常高齢者を対象にデータを計測し、それに対する謝金を計上していたが、現在、学内の同僚や学生を中心にデータを計測しており、謝金は発生しなかった。 平成26年度は基礎的なデータの計測や解析に関しては可能な限り学内の物で代用し、その分VICONと筋骨格モデルのソフトウェア(n-motion)を同期させた新たな解析手法の確立のために物品費を使用する予定である。購入予定の物品としては筋電図のアンプや解析用のソフトウェアとそのバージョンアップなどを検討している。また26年度は介入研究を行うため、人件費や謝金が発生する予定である。
|