• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

運動器不活動後の広範囲慢性痛に対する新たな理学療法戦略構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750237
研究機関愛知医科大学

研究代表者

大道 裕介  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性痛 / 不活動 / 酸化ストレス / 運動器 / 神経原性炎症 / グリア / リン酸化
研究実績の概要

固定側後肢の脱灰標本を作製し,骨から皮膚に至る下腿全域の横断切片を作成することに成功した.経時的に,無処理,ギプス固定2週目,固定除去後2時間,1日,3日,1週,3週,5週の計8つの時点で標本を採集し,ヘマトキシリン・エオシン染色し,固定部後肢の組織病理所見を検索した.ギプス除去2時間後から1日後にかけて,筋の間質や皮下にリンパ球やMacrophageの浸潤の増大が認められたが,再潅流障害の大きな特徴である再還流域の広範囲に生じる壊死像は認められなかった.よって,当初の予測に反して,ギプス固定除去によって虚血再潅流障害が生じる可能性は低いことが示唆された.一方,同標本で抗8OHdG抗体を用い酸化障害の評価を行ったところ,ギプス固定中から8OHdGの免疫応答の増大が皮膚,筋,筋紡錘,神経,血管内皮などの全域に出現し,ギプス除去後1日にかけて漸増した.後肢の不動化とその開放によって固定肢に酸化障害が生じることが示唆された.さらに酸化障害が漸増するギプス除去に先だって,活性酸素スカベンジャーのTempolを投与したところ,ギプス除去2時間後をピークとして生じる固定肢のEvans blue Dyeの漏出は,有意に抑制された.さらにギプス除去後の慢性期(除去後5週)に生じる腰髄アストロサイトの活性化は,Tempol投与により抑制された.これらのことから,固定肢に生じる酸化障害は,神経性炎症を誘発し,慢性的な広範囲機械痛覚増強の誘導する可能性が示唆された.また,末梢組織の酸化障害がピークとなるギプス除去後1日目において,第3,4,5腰髄後角で増大するIba1の免疫応答に対し,後角1-2層の領域でpp38の免疫応答の増大が共局在を示した.固定肢の酸化障害とそれにつづく神経原性炎症による感覚入力の増大は,脊髄ミクログリアの活性化に関与している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラット後肢不動によって生じた 酸化ストレスに起因する広範囲機械痛覚増強2017

    • 著者名/発表者名
      大道裕介,大道美香,安井正佐也 内藤宗和,中野隆
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] ラット後肢不動後に生じる 広範囲機械痛覚増強の病態解明ー酸化ストレスにより生じた神経原性炎症の関与ー2016

    • 著者名/発表者名
      大道裕介,安井正佐也,大道美香 内藤宗和,中野隆
    • 学会等名
      第76回日本解剖学会中部地方会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi