• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新たなCOPD多因子評価による肺癌周術期呼吸リハビリテーションの効果

研究課題

研究課題/領域番号 25750241
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

羽森 貫  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90581207)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードCOPD / 肺癌 / 呼吸リハビリテーション / 周術期 / 多因子評価
研究概要

手術適応となる肺癌患者の増加に伴い、術後合併症の予防を目的とした周術期の呼吸リハビリテーション(以下:呼吸リハ)が推奨されている。しかし、手術適応となる肺癌患者に慢性閉塞性肺疾患(以下:COPD)を合併する場合も多く、肺癌とCOPDの双方に対する周術期ケアが重要である。BODE(Body-mass index, airflow obstruction, dyspnea, exercise capacity) indexは、Celli らによって報告されたCOPDの多因子重症度評価であり、重症であるほど点数が高く算出される。そこで、BODE indexがCOPD合併肺癌患者に対する周術期の呼吸リハの効果判定に有用であるかを検討した。
対象は7名(男性5名、女性2名)、年齢は66~77歳、肺癌病期はIA~IIB期、COPD病期はII~IV期であった。呼吸リハに精通した理学療法士が実施し、手術は肺葉切除術を基本術式とした。呼吸リハ介入により術前BODE indexの改善を認めたものは57%で、その内半数は退院時のBODE indexも良好に維持したが、他の半数は退院時のBODE indexは呼吸リハ開始時の値に戻った。呼吸リハ介入により43%は呼吸リハ開始時と術前BODE index の変化を認めず、その内1例は術後のBODE indexの悪化を認めたが、全例において周術期死亡なく、独歩退院した。
術前の呼吸リハ実施期間は10~40日と一定ではなく、術前呼吸リハ介入による効果をBODE indexで比較検討するのは困難であるが、各症例において周術期を一貫してCOPDの重症度評価をすることに意義があり、生命予後と呼吸リハの効果を正しく評価できる手法の開発は重要である。COPD合併肺癌患者に対する周術期の呼吸リハの効果検討にBODE indexは有用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題として対象者数を増やし、年齢、体格、性の偏りをなくし、さらに、COPD合併肺癌患者に関わる様々な身体因子をもとに新たなCOPD多因子重症度評価を作成することが求められる。

今後の研究の推進方策

昨年度に準じ継続研究を行い、統計処理を実施する。統計学的に経過を要因とした一元配置分散分析を行い、多変量解析により新たにCOPD重症度判定の因子を抽出する。また術後予測肺機能値から見た術後1秒率や肺活量の回復率を算出し、1秒量回復率に関する重回帰分析を行う。さらに、学会発表や論文作成を行うことで内容を公表する。また、呼吸リハの重要性についての市民公開講座などで多くの人々に広く情報発信をする。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は学会発表や論文作成などが実施できなかったため。
学会発表や論文作成を行うことで内容を公表する。また、呼吸リハの重要性についての市民公開講座などで多くの人々に広く情報発信をする。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi