• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

An fMRI study on the effectiveness of self-modeling treatment for stuttering

研究課題

研究課題/領域番号 25750247
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

CHU SHINYING  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 客員研究員 (50633252)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード吃音 / 治療 / 客観・主観評価 / 訓練 / fMRI
研究実績の概要

本研究の目的は,成人吃音者において、ビデオセルフモデリング(VSM)訓練の効果を検証することである。VSMの有効性の検証は下記の2つの方法で実施する。
(1)訓練の前後において客観的評価(吃音検査を用いた言語評価)と、主観的評価(S-24,UTBAS など吃音に特化した質問紙に加え、社交不安傾向を計測するLSAS-Jなどの質問紙)を実施し、その差を検証する。(2)訓練の前後においてfMRIを用いて脳活動を観測し、ビデオセルフモデリングの訓練に関連する神経機構の可塑性や学習効果を調べる。

目標1:当初の計画よりも進展があったため、10名の吃音者の訓練前後に関する客観・主観評価の結果を比較・分析し、ビデオセルフモデリングによる訓練の有効性を検証した。これらのデータ原稿を投稿するため、準備中です。目標2:fMRI実験刺激として単語リスト2種を開発した。吃音被験者と健常被験者の脳活動を比較したところ、2群間に異なる脳活動パタンが認められた。予備実験として、5名の健常被験者に対し、上記2種の刺激を用いてfMRI実験を実施したところ、各刺激に対する脳活動部位が異なっていた。このことから、1種のリストのみで、10名の吃音被験者と健常被験者の脳活動を比較したところ、2群間に異なる脳活動パタンが認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 吃音のある成人一事例へのビデオセルフモデリングの導入2015

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美、森浩一、Chu Shin Ying
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第41回大会
    • 発表場所
      仙台国際センタ、仙台
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [学会発表] The Japanese version of the OASES-A: Translation and psychometric evaluation2015

    • 著者名/発表者名
      Sakai, N, Chu, SY, Mori, K, & Yaruss, JS.
    • 学会等名
      The 8th World Congress on Fluency Disorders
    • 発表場所
      Catholic University, Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-08
  • [図書] A Call for Biomechanics to Understand Hypotonia and Speech Movement Disorders in Down Syndrome, Advances in Communication Disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Chu, SY., Barlow, SM.
    • 総ページ数
      2-40
    • 出版者
      Avid Science Publications, Telangana, India

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi