• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

肩甲骨3次元運動解析に基づく上肢帯筋骨格系の力学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25750264
研究機関香川大学

研究代表者

井上 恒  香川大学, 工学部, 助教 (90624205)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肩甲骨 / 3次元運動 / バイオメカニクス / 筋骨格系 / モーメントアーム
研究実績の概要

健常な成人男性を対象にした上肢挙上における肩甲骨の3次元動作解析データを用いて、肩甲骨の3次元回転運動に関わる筋のモーメントアームを検討した。対象とした筋は、胸郭に起始を持ち肩甲骨に停止する僧帽筋、小胸筋、菱形筋、前鋸筋とした。各筋における筋束の走向は、既存の筋骨格モデルを各被験者にスケーリングして求めた。モーメントアームの算出には、肩甲骨の3次元運動を解析してヘリカルアクシスを求め、それを瞬間回転軸とした。この肩甲骨の瞬間回転軸を用いて、上肢挙上動作中の各筋のモーメントアーム、および、肩甲骨の運動への力学的貢献を検討した。
その結果、各筋のモーメントアームの大きさは、上肢挙上に伴って変化した。また、僧帽筋、小胸筋、菱形筋において、同一筋内の全ての筋束は、肩甲骨の回転に対し同様の働きをしていた。なお、僧帽筋は肩甲骨の回転方向に、小胸筋と菱形筋は回転方向とは反対向きにモーメントを発揮する状態であった。これに対し、前鋸筋では筋束によって肩甲骨回転への貢献が異なっていた。前鋸筋下部の筋束は肩甲骨の回転方向にモーメントを発揮する状態で、上部の筋束は反対向きにモーメントを発揮する状態であった。従って、上肢挙上における肩甲骨の回転には、僧帽筋と前鋸筋下部の働きが重要であると考えられる。また、小胸筋、菱形筋と前鋸筋上部は、肩甲骨の回転運動とは反対向きにモーメントを発揮する状態であったが、肩甲骨、および、その回転軸の位置と向きの決定因子として機能していると推察される。
従来、筋の萎縮や機能不全の状態などから、肩甲骨周辺筋の力学的機能は推定されていた。本研究によって、上記のように肩甲骨の3次元回転軸を基にモーメントアームを算出することにより、肩甲骨の3次元回転運動に対する各筋の力学的機能が定量的に示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 肩甲骨回旋筋のモーメントアーム2014

    • 著者名/発表者名
      井上恒、鈴木秀次、矢内利政
    • 雑誌名

      スポーツ・アンド・ヒューマンダイナミクス講演論文集

      ページ: B21

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi