• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発達段階に応じたキャンププログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25750271
研究機関筑波技術大学

研究代表者

向後 佑香  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (70642669)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードキャンプ / 学び / 発達段階
研究実績の概要

本研究の目的は、過去の研究及び実際のキャンプ場面から、発達段階に応じた自然体験活動の意義及び特徴を探り、年齢段階に適したモデルプログラムを開発することであった。
平成28年度は、主となる課題「発達段階に応じたキャンプ効果の比較」について検討するために、小学生・大学生年代のキャンプ参加者を対象に、量的及び質的手法を用いて教育効果の評価を実施した。量的評価では、キャンプ参加者の「自己概念の変容」について、年齢段階毎に検討を行った。質的評価では、キャンプ終了後に「キャンプに参加して学んだこと」に関する自由記述データを収集し、年齢段階毎に検討を行った。その結果、「自己概念の変容(量的評価)」については、自己概念(自己成長性)の下位因子において、小学生年代と大学生年代では、変容が認められる因子に若干の違いが認められた。また、「キャンプの学び(質的評価)」については、抽出された自由記述の内容を類似するカテゴリー毎に分類した結果、小学生年代では「技能の習得」が最も多く、次いで「自己成長」、「協力することの大切さ」、「自然」、大学生年代では、「自己認識の深まり」が最も多く、次いで「協力することの大切さ」、「普段の生活の便利さ」、「技能の習得」に関する記述が多いという結果が得られた。しかしながら、平成28年度の調査で対象となった小学生・大学生年代のキャンプ参加者は、それぞれ異なるプログラムに参加しており、活動内容の統制がとれていないという課題も残った。
平成28年度までに行った先行研究のシステマティックレビューの結果を合わせると、それぞれの年代における教育効果や学びの特徴について、ある程度明らかにすることができた。今後、調査対象とするキャンプや調査対象者を増やし、結果の精度を高めていく必要性があると思われる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi